毎日が収穫!商いはお客が飽きない、秋がない。
おはようございま~す。
ひとりさんの独り言のコーナーです。
今日はですね、『商いの話』をします。
これはですね、あまりにも間違いが多いんですよ。
ウチの仕事をしてる人でもね、世間の人でも、「商いの意味知ってますか?」っていうと、
「飽きずにがんばることですよね?」っていうんですよ。
みなさん、それは知ってんですよ。
ところが、それが間違いなんですよ。
なんですか、っていたとき、
商いっていうのは、商人ってのは相手のことを思って商売するもんなんですよ。
あんたがいくら飽きなくても、客が飽きてんですよ。
商いとは、『客がその店に飽きないようにする』ってことなんですよ。
それを、客もいないのにね、「細々と飽きずに頑張りましょう」
って、あんたがいくら飽きなくても、客が飽きてるんです(笑)
商いにならないんですよ。
ホントに自分のこう、お店を見たときね、いつ来ても古い張り紙貼ってあったりね、そういうんじゃなくて。
一週間前に来た人が今来ても、もう1回来れる店。
一ヶ月に一回来たら、もうヤんなっちゃう店じゃないの。
半年間も全然変わらないでね、店が古くて、そこに古いオヤジがいて、古いのがいけないんじゃないんですよ?問題はね(笑)
商いとは、飽きさせないという意味なんです。
わかりましたか?
自分のことを言ってちゃあしょうがないんです。
お客さんサイドの話をしてんです。
『お客さんが飽きない』ということなんです。
わかりますよね?
それと、もうひとつの意味は、『秋がない』んですよ。
で、これはどういうことですか?っつうと、細々と頑張ってます、って畑かなんか耕してんならいいよ?
秋ンなりゃ実りがあるんですよ。米、実るよね?
商いには、『秋がない』んですよ。
細々とやってたら、畑が実ったら、そんなこと絶対ないですよ。
その代わり、上手くやれば、毎日が収穫なんですよ。毎日収穫が出来るんです。
そのかわし、待ってたら、秋になって米が実りましたとか、そういう事はないです。
だから我々のこの商いというのは、お客さんが飽きないようにする。
お客さんさえ飽きないようにしてくれりゃ、毎日が収穫なんです。
それが、お客に飽きられちゃってんのに、「商いは飽きないで頑張りましょう」って、何を言ってだ、って。
そういう独りよがりなことを言われたら困るんですよ。
我々には収穫の秋がないんです。
その代わり毎日が収穫なんです。
ただし、お客に飽きられちゃったら無理ですよ?
十年経っても実りはないですよ?
待ってるだけだったら、30年待ってても……
不作が30年とか続かないんですよ?。史上始まってから、たまに不作はあるんですよ?
30年の不作なんかないんです。
商売は10年ぐらいの不作って、あたりまえですよ?
それは何ですか?っていうと、お客さんに飽きられちゃうことなんです。
だから、飽きられちゃうんだ、っていうことを確り覚えて下さい。
それで、お店を見渡して下さい。
自分の顔を見てください。
自分の笑顔が飽きられちゃうような笑顔かどうか、そこをしっかり見定めてお店の中、顔、商品、説明、全てにおいて飽きられないようにする。
と、いうことで商いの話、終わりま~す。