未完成の魅力~商い戦国時代に生き残る秘訣
こんにちは。
ひとりさんの独り言です。
今日はですね、プロは大変に決まってる、と。
こういう話をします。
このことを覚えてると、非常ね仕事が楽です、簡単です、全て上手く行きます。
人を納得させるって、大変なんです。
で、大変だからプロなんです。
わかりますか?
お金もらうってのは、大変に決まってるんです。
血液型占いってのがある。
血液型占いが、なぜ流行るかっていうと、アレ4つなんです。
それで、プロとは、8つからなんです。『8』からなんです。
なぜかっていうと、8個以下のものは暗記出来て、誰でも出来るんです。
だから血液型占いって、いくら流行ってるからって。
ね?
「血液型占い、私詳しいのよ」って、それで喰ってけますか?
って、喰ってけないんです。
八卦っていうのは、八つあるんですよ。
八つからは、プロの心構えがないと、出来ないんですよ。
ね?
『八』っていうのは、いっぱいっていう意味なんです。
『8』っていうのは、大変な数字、多いっていう意味なんです。
なんでも大変、ボクシングだってなんだって、ご飯食べるってのは、大変なんです。
で、プロとは大変なものなの。
自分は、サラリーマンでお金もらうんだったら、サラリーマンで生きてくって大変なんです。
それで、プロにならずに、プロじゃなくても食えちゃった時代をバブルっていうんです。
ホントは、不動産屋さんだって、土地買って、お金儲けて、大変なんですよ。
それが、不動産屋でもない八百屋のおじさんだとか、サラリーマンのあんちゃん、この土地買ってたら3倍なってたとかって……
そんな時代がバブルなんです。
で、今はどういう時代ですか?って言ったとき、プロしか食えないんです。
サラリーマンとしてもプロ、八百屋さんなら八百屋としてのホントのプロ、薬屋さんなら薬屋としてのプロ。
「大変なんです」じゃないんです。
いかにも、仕事が大変なように思われるかもわかんないけど、仕事とは全部大変なんです。
で、そんなことは当たり前なんですよ。
魚だって大変なんですよ、食われちゃうかわかんないんですから(笑)
ね?なんだって、大変なんですよ?
トラだって、エサとれなくて飢え死にするやつがいたり、なんだって生きてくって、大変なんです。
その中で、『私はこの仕事のプロであります』って言って、旗あげた人が、そのぐらいの説明できなきゃいけないんですよ。
もちろん、ウチのもの説明しても、嫌だっていって買わない人もいます。
いいんです。
プロってのは、そういうもの加味してるんです。
100やったら100上手く行くんじゃないんです。
100やっても、3つしか上手く行かないこともある、7つしか上手く行かないこともある。
怒られることもある、喜ばれることもある。
それでも淡々としてやり続けるんですよ。
ちょっとなんかあったから、ヤんなっちゃった。
バブルの時のあきんどなら、それでも通るんです。
もう1回バブルに戻してくれって、戻りませんよ。
ね?
神が言うんですけど、「不況こそは、あきんどを鍛える」
だから、時々、この不況を耐えて耐えて、生き残った人が、また好景気になって、ワーッと伸びるんです。
ワーッと伸びると、それに伴ってワーッと出てくるやつがいるですよ。
でも、これがまたバブルみたいに終わって不景気になったときに、そういう人達っていうのは、落っこってくんです。
事実上、本物しか、あきないには残れないんです。
で、好景気の時に、商売始めちゃった人も、いっぱいいるんです。
でも、伴わないんです。
もともと、プロってのは大変なものなんです。
社長の息子さんで、六大学の一番いいとこ出てる、銀行にも信用がある、社員も優秀である、英語もしゃべれる、お仲間、ブレーンもいっぱいいる。
でも、会社が潰れたっていうんですよ。
そんなものじゃ、ダメなんですよ。
本当に、大変なものなんです。
ボクシングと同じなんです。
親が世界チャンピオンでも、子供が世界チャンピオンなれますか?つって、うっかり舞台に上げると、袋叩きにあうんです。
この前、テレビで魚屋さんのをやってたんだけど、母親の方は、「息子を跡取りに跡取りに」って言うんですよ。
オヤジのほうは、「お前にはそんな器量はない。跡なんかとれない」
なぜかっていうと、厳しさを知ってるんです、親父は。
海の荒海越えて、来た人間なんですよ。
そうすると、こんなに部下がいるんだから、社員もこんだけいるんだから、息子でも大丈夫だ、って。
ダメなんです。
荒海越えた親父だからついてきたんですよ。
ね?
それを息子だからって……
泰平の世のバカ殿様じゃないんだよ?
商いって、そんなに簡単なもんじゃないんです。
ね?
商いは常に戦国時代なんです。
いつも戦国時代なんですよ?
その戦国時代、勝ち抜いて行くんです。
「説明が大変なんです」「難しいんです」
難しいから、喰っていけんですよ?
近江商人が、坂の上、天秤棒担いでいくの。
で、他所は坂がひどいから、あすこだけは行きたくない、って。
坂があるからヤダヤダっつうけど、近江商人は、この坂がありがたい、って。
この坂があるから、他のやつが売りにこないんだ、って。
だから、この坂のお陰で俺は生きてけるんだ、って、捉え方なんですよ。
どっちで捉えるかなんです。
ね?
あのね、楽なんか出来ないんです。
で、そういう時代なんです。これから何十年って、こういう時代が続くんです。
で、ここで生き残った人たちがまた、ワーって花開くんです。
で、花開けば、自然にニセモンも出てくるんですよ。
でも、ニセモンばっかり蔓延らせないんです。
また潰れるんですよ。
だから、今、生き残らなきゃならないんです。
ね?
たった4つぐらいの、血液型占い詳しいんです、って喰ってける時代じゃないんです。
がっちり、八卦なんです。
『八』という字見て下さい。
ホントにね、奥、広いんですよ?
突っ込めぁ突っ込むほど、広がってくるんです。
それで、ホントに突っ込んで突っ込んでった人が何人いるかっつうと、60なって、70なって80なって、人間国宝貰ったような人が、未だ未だです、未だ奥が深くて、とても行き当たらないんです。
未完成の、魅力なんです。
完成しました!
って、日本人はすぐ完成させる。
ほら完成した、ほらお客さん来てるんです。
ディズニーランドは違いますよ?
ディズニーランドって、いつも未完成なんですよ?
いっつも、どっか工事してんです。
完成した、って言わないんです。
だから魅力があるんです。
この人間は、未だ未だ伸びるな。
もういい、って言わないんですよ。
だからお店やってても、まだこうで、こう直したい、こうなおして、紙貼ったり……
未だ未だ、もっと行けんじゃないか?
って、未完成の魅力なんです。
「あたしはこれで完成しました」
って、これ以上伸びないんだから、もう飽きたよ、って。
そんなもんだったら、飽きるんです。
わかります?
ディズニーはその事、知ってるんですよ?
だから、日本で一番客来てんのに、未だこっちの方で、ガタガタガタガタ直してんですよ。
ね?
人間国宝もらったような人が、「未だ未だです」っつうんですよ。
ね?
ところが、人間国宝もいただけないような人間に限って、「もう、いいです」って言うんですよ(笑)
このぐらいで充分です。
って、あんた充分でも客は充分だと思ってません。
わかりますか?
私たちは、永久に未完成なんです。
だから、未だ未だ行くんです。
で、行くしかないんです。