Books

頭の回転が速い人の話し方/岡田斗司夫【ガイド・目次】

更新日:

最強の会話術とは何か?

本書を読んだら、ほかの話し方本は副読本にしかならない!
「なぜ英語を中高6年間学んでも全然話せるようにならないのか?」とは、日本人の英語教育を揶揄する常套句です。
しかし、6年どころか何十年と日本語を使ってきて、それでもなお「話し方」を学ばなければならないというのも、よくよく考えたらかなり奇妙なことです。
要は、時間・場所・相手などが変わると、学んだはずの話し方が一気に通用しなくなってしまうから、「営業トーク」「人に好かれる話し」「雑談力」など、次から次へ出てくるテクニックを際限なく学ばなければならなくなるわけです。
しかし、本書でお伝えする次の2大メソッドを学べば、もうその必要はありません。

【ユニバーサル・トーク】どこでも、いつでも、誰にでも伝わる話し方
【戦闘思考力】頭の回転をコントロールし、時にはさらりと切り返し、時には相手を答えに導く思考の武道
ふつうの「話し方本」はテクニックに偏っているものがほとんどですが、本書はそのテクニックを生かすための基盤を学ぶことからはじめます。本書を読んだら、もう二度と話し方本を買わなくてもすむようになります。

面接・プレゼン・セールスなどに効く!さらりと切り返せる! 負けない!
◎絶対に負けられない会議がある!
◎いつもイヤミばっかり言ってくるアイツに反論したい!
◎会議やコンペで、一目置かれる存在になりたい!
◎咄嗟に振られても、面白いことが言えるようになりたい!
本書は上記のようなニーズに応えますが、読者を選びます。
自主規制をしているとはいうものの、本書でお伝えするメソッドは、場合によっては下記の欲望をいとも簡単に満たす危険なものにもなりうるものです。
◎ とにかく相手を言い負かしたい、黙らせたい。
◎ 無理矢理でも自分の意見を押し通したい。
◎ 騙してでも、モノを買わせたい。
◎ 自分を偽ってでも人気者になって、モテまくりたい。
まあ、使用法は読者にお任せするしかありませんが、本書を読んでいただければ、そんな欲望を満足させることなんかよりも、もっと価値のある物を手に入れられることをお約束します。

【頭の回転が速いとは?】
頭の回転を速くしたり、遅くしたりする、つまり思考のスピードを上下させ、場の空気を察知し、臨機応変に話すことができる能力なんです(→第3章100ページ)
頭の回転が速いというのはイコール頭が良いと勘違いする人は多いんですが、頭の回転が速いだけでは問題解決には、ほぼ役立ちません(→第3章112ページ)

【誰にでも伝わる話し方とは?】
公共型社交というのは不特定多数に向けたもの、家族型社交は価値観を共有した特定少数に向けたものだと考えてください(→第1章33ページ)
公共型社交と家族型社交との間の空間のゆがみが、互いの意思疎通を阻害していると考えています(→第1章34ページ)

【共感される話し方とは?】
ありのままの自分の話し方は第三者にとっては方言みたいなもの。周りは誰も共感してくれません(→第1章46ページ)
むしろ、自分が共感できない、もしくは自分とケンカになるかもしれない人たちのことを徹底的に考えるんです。どこまで徹底的かというと、相手の意見に「共感」し、自分の言葉に再構築するまでです(→第2章65ページ)

【最適解を生み出すには?】
「これから2人でどういう関係をつくれたらお互いが快適か?」と切り替えられると、かなり楽になるし、2人が協力して考えられるんですね(→第4章145ページ)
勝手に生まれたアイデアは、自分が思いついたものでもなく、相手が思いついたものでもなくて、その場の関係がつくったものです。そういうアイデアは絶対に採用されます(→第4章168ページ)

【頭の回転力を鍛えるには?】
頭に負荷をかけなければ頭の回転力は鍛えられないということだけは忘れないでください(→第5章180ページ)
適当な防衛力をつけるには、心が折れない程度に殴られることが絶対必要です(→第5章203ページ)
客体化が知性の特徴なので、はじめは書いて訓練したほうがいいんです(→第5章205ページ)

Amazon⇒https://amzn.to/3qFVp9A


目次

まえがき:「最強の会話術」って何だろう?

本書を読んだら、ほかの話し方本は副読本にしかならない
「話し方」観を大きく変える!

第1章:なぜ、あなたの話は伝わらないのか?~誰にでも通じる「ユニバーサル・トーク」の考え方

ユニバーサル・トークとは何か?
なぜ生徒は先生の話を聞かないのか?
口下手なのはハートだけの問題にあらず
話せなくなる根本的な原因:「友人の部屋に乱入してくる親」現象
伝え上手と受け取り上手の関係
家族型社交と公共型社交の関係:学生は何を言っているのかよくわからん
尊敬と親愛を込めた「タメ語」:空間のゆがみとは?
公共型社交は視野が広く、家族型社交は視野が狭い
家族型社交から公共型社交への移行:ユニバーサル・トークの出現
家族型社交の中で生きていくのは不可能?
説明しなければいけない相手が増えすぎた時代

もちろん、昔も、家族型社交空間から公共型社交空間に強制的に移行させられるようなことは起きました。
ある男女が交際するとします。原理的に言えば、お互いに好きであれば交際も結婚もできるはずです。
しかし、周囲がそれを簡単には許しません。両親はもちろん、互いが互いの友人や親戚にパートナーの評価をしてもらい、交際や結婚をしても問題ない相手かどうかを判断してもらうという通過儀礼があります。
つまり、閉じられた世界から周囲に向けた説明責任を要求されるんです。 こうした過程は今も昔も変わりませんが、現代はSNSをはじめとしたインターネットの発達によって、説明しなければならない相手が増えすぎてしまいました。家族型社交空間から公共型社交空間への移動がどんどん加速しているんです。

相手のバックグラウンドも考えなければならない
あなたはどこに位置しているのか?
コミュニケーション能力には2つある
コラム:人前で話すためのハートの鍛え方とは?

ハートを鍛える訓練とは?

では、どのようにハートを鍛えればいいのか。参考になったのが、ヨシモトのお笑い養成所でやっている方法です。
お笑い芸人になりたい人というのは、学生時代から面白い人も確かにいるんでしょうけれども、意外なもので、家でずっとお笑いばっかり見てきた、友人なんかもいないという人もけっこういるそうです。だから「人前で話せない」という悩みを持った人もいるんですね。
では、そんな彼らがどのような訓練をしているかというと、「え?そんなことで?」と思ってしまうような、日常生活で実践できる簡単なことばかりです。
ぜひ、あなたも挑戦してみてください。

見られる訓練①エレベーター
見られる訓練②電車
見られる訓練③映画館
声を出す訓練 街頭のティッシュ配り

プロのお笑い芸人ですら、話せるようになるための最初の訓練は「見られること」「声を出すこと」です。

第2章:なぜ、あなたの意見は共感されないのか?~「ユニバーサル・トーク」の共感と再構築

自分の意見を伝えるのではなく、相手の考えを理解する

第1章では、家族型社交から公共型社交への移行を意識しなければ、誰にでも通じる話し方・伝え方、つまりユニバーサル・トークはできないことを説明しました。
では、このユニバーサル・トークを実践するにはどうすればいいのでしょう?
公共型社交を意識するとはどういうことなのでしょう?
ふつうの話し方・伝え方のテクニックでは、自分の立場の正当性をいかに伝えるかを考えます。
しかし、ユニバーサル・トークは違います。何度も書いていますが、ユニバーサル・トークということは、「誰にでもわかるように」が肝です。

そのための取っ掛かりは、自分よりもまず相手の考えを理解することです。

ポジショニングマップのつくり方
相手に共感し、再構築する
誰もが納得する答えのつくり方
意外とシンプルな共感の仕組み

こうして見るとユニバーサル・トークの共感のプロセスはすごく理屈っぽく感じます。
しかし、1対1の場面で考えてみると、もう少しスッキリするのではないでしょうか?
刑事ドラマか何かで、刑事と犯人の次のようなシチュエーションを見たことがあるはずです。

「だからあなたは彼を殺してしまったんですね。私が君の立場だったらきっと……。早くにお父さんを亡くされたあと、女手ひとつで育ててくれたお母さんがあんなことになったんだから。あなたはもう1人の被害者だと言ってもいい」
「け、刑事さん……!」
「しかし、あなたが死に物狂いで究極のラーメンをつくったように、私も刑事という職責に誇りを持っています。だから、どうしてもあなたの腕に手錠をかけなければならないのです」
「わかりました……」

みたいな、犯人が情にほだされるようなものだと考えてください。できるだけ批判する言葉ではなく、「わかるよ、その気持ち」と感情を乗せて言葉をつくっていくんです。

僕が「朝日新聞」で連載している「悩みのるつぼ」という人生相談コーナーもユニバーサル・トークで考えています。
相談者の考えに対して、「あなたの考えは間違っている!だから私の言うとおりにしろ!」と伝えてしまうと、相手は絶対に動きません。
「あなたはこれを選んだんですね?わかりますよ」と共感し、僕の意見を伝えることでやっと相談者の足元をぐらつかせることができるんです。
これが伝わる瞬間です。結局、それぐらいしか人間にはできませんが、それで十分なんです。それが共感であり、わかる、伝わるということなんです。

共感の輪を広げて味方を増やす

じつは、ユニバーサル・トークの効用は、相手に共感してもらえるだけではありません。共感を通り越して、相手が自分の味方になってくれる可能性も広がるんです。
どういうことかというと、たとえば、あなたが60歳で再婚を考えている男性になって、知人のAさんに相談している場面をイメージしてみてください。
「オレ、来年60歳だけど、彼女と結婚したいと思ってるんだ」(あなた)
「え! 無理じゃないの?」(Aさん)
「何でよ?」(あなた)
ふつうに考えると、こうした対立が発生し、お互いの意見は平行線のまま続くことになります。

では、ユニバーサル・トークを使うとどうなるでしょう?
「オレ、来年60歳だけど、彼女と結婚したいと思ってるんだ」(あなた)
「え! 無理じゃないの?」(Aさん)
「やっぱり『え!』っと思う? そうだよね」(あなた)

このように、まずは相手の意見に同意します。
そして、自分が最初に持っていた結論をあえて捨てて、2人の間で新しい結論をつくることを意識するんです。

自分の考えは常に動いてOK
ニコニコ生放送は典型的なユニバーサル・トークでできている

ここまで読んで、「理屈はわかるけど、本当にできるの?」と疑問に思っている方もいると思います。 じつは、僕はいつもユニバーサル・トークを意識しています。
とくに、ニコニコ生放送をやっているときなど、強く意識せざるをえません。

ユニバーサル・トークの応用編
プレゼンで意識するユニバーサル・トークの使い方
セールスで意識するユニバーサル・トークの使い方
偽ユニバーサル・トークと対処法

大事なことは、共感をいかにして得るかということです。そのためには、まずは自分から相手に本気で共感しなければならないのはすでに述べたとおりです。
逆に、決裁権を持った相手がこの手法を使ってきたときはやっかいです。そんなときは
「偽ユニバーサル・トーク破り」として、次の手法を参考にしてみてください。

たとえば、Aに決まった前回の打ち合わせから間を置いて、次の打ち合わせで相手に次のように聞いてみます。
「前回、Bという意見が出ましたね。あなたも、あの場では『おっしゃるとおり』とおっしゃいました。私もそう思いましたが、折衷案を出すまでには至らず、結局Aのままで行くことにずっと心の中で引っかかりがあったんです。で、今、私はCと考えています。あなたはどう思いますか?」
すると、相手は「おっしゃるとおりです」と答えるでしょう。
そこですかさず、「やはり引っかかりがあったんですね?」と確認します。
相手が自分の口で、「いやあ、じつは私も前から気にしてたんだよ」と答えたら成功です。

最後に行き着いた話し方がユニバーサル・トーク
コラム:原発再稼働について賛成?
反対? ユニバーサル・トークの実践例
ユニバーサルトークの方法

ユニバーサル・トークというのは、自分の考えていることを話すのではありません。
自分の考えていることを一つの立場として、そのほかの人が考えるであろうことを全部混ぜて結論を出すことです。
その際には、自分の最初の意見を変更させる柔軟性と論理力が必要なのです。

第3章:「話し方」を武器にする~「戦闘思考力」のギアの概念

ユニバーサル・トークは「戦闘思考力」で完成する
『HUNTER×HUNTER』から生まれた「戦闘思考力」
戦闘思考力とはすなわち思考の武道
今、僕はこうして戦闘思考力を使っている
相手が誰だろうと、どこだろうと対応できる
僕が戦闘思考力を鍛えた話
なぜ島田紳助は言い返し能力が高いのか?
頭の回転が速いからって、頭が良いとは限らない
戦闘思考力を形づくる3つの要素
ギアの概念:①ハイパワーの思考力
トップギアとは何か?
ローギアとは何か?
ミドルギアとは何か?
頭の回転が速い人の重量感のなさとは?

人の話を聞くには頭を速く回しすぎてはいけないんです。
たとえば民俗学の研究とか、戦争体験者を追ったドキュメンタリー映画の取材を想像してください。おじいちゃん、おばあちゃんの話を聞いたことがある人はよくわかると思いますが、聞き役をやっているときに頭の回転を速くしてしまうと「こういうことですよね」「そういうことですよね」と営業マンみたいに合いの手を入れてしまうんですね。
そうすると、相手は話すのが面倒くさくなって、「ああ。そうですよ」とイエスかノーでしか答えなくなってしまいます。すると結局、本人が自分の言葉で語ろうとしていたことが聞けなくなっちゃうんです。

ミドルとローがあるからトップが光る
ローギアの使い方
まず鍛えるべきなのはローギア
口数のコントロール:②どんな価値観にも合わせられる応用力
口数が少ない人
口数がやたら多い人
自分の正しさと相手を守る責任感:③強く頼れる自己

最後に、戦闘思考力の丈夫さ、頑丈さを示す「強くて頼れる自己」について説明します。
前提として、自分のことを「正しい」と信じて疑わないことです。独善的に感じるかもしれませんが違います。他人に寄りかかろうとしたり、ブレないために、脳天から足裏まで通った1本の芯を持つ必要があるということです。

これが思考するときに大事なんです。
なぜかというと、結局誰の考えも間違っているからです。自信がありそうに見える人や、正しいことを言っているように見える人というのは、みんなその場の雰囲気や調子に乗っているだけなんです。
だけど、何を言われても平気な自分をつくっているから、間違っているように見えないんです。

僕は世の中をどのように見ているかというと、僕以外の人間を犬や虫みたいに見ています。酷い話ですけど本当です。「人間はオレ1人だけ。犬をいじめてもしょうがないから養ってあげよう。虫たちの平和も守らなければならないな」などと考えることで、自分の主体がはっきりしてくるんです。僕の場合はこれくらいして自分の主体を中心に置かないと、ブレてしまうんです。

よく、舞台監督が緊張している役者さんに「お客さんをナスかカボチャと思え」と言いますが、要はあれと同じです。

コラム:口数が少ない人、口数が多すぎる人に意識してほしい話し方
口数が少ない(ローギアが強い)人がすべき話し方

①瞬発力を鍛えるため、出されたテーマに関して、どんどん答える
②フランス式の「理由は3つある法」を使って話す
③デッサン法

口数が多すぎる(トップギアばかり使う)人がすべき話し方

第4章:確実に最適解を生み出す話し方~「ユニバーサル・トーク」×「戦闘思考力」

ユニバーサル・トークあっての戦闘思考力
たとえ勝っても、相手は許さない:ルール①勝たない
敵対していても協力をする:ルール②「勝つ」のではなく「答えをつくる」

会話で「勝たない」としたら、何を目指すべきなのでしょうか?
僕は「勝つ」のではなくて、「答えをつくる」と意識しています。
話している相手との間に「答え(共通の利益)をつくる」ようにするんです。
こう言うと、ビジネス用語で言うところの「ウィンウィン」だな、と思う人もいると思います。
が、似ているけどちょっと違います。
話し合いになったり、言い合いになったりしているということは、そこに何か問題があるということです。
だから、その問題を解決するため、お互いがもっと良いことを思いついて、
「これだったら2人が協力できるよね」という「答えをつくる」のが最終目的です。
極端な例で言うと、夫婦ゲンカで「じゃあ離婚しようか」という結論になったときに、「どっちが悪いから別れるのか?」という言い合いをしてもしょうがないじゃないですか。
しかし、「これから2人でどういう関係をつくれたらお互いが快適か?」と切り替えられると、かなり楽になるし、2人が協力して考えられるんですね。

大の大人が2人、知力の限りを尽くして相手の悪いところを見つけて責め合うというのはいかがなものかと思います。あんまり楽しくないし、あとで思い出してもうれしくないし、有益でもない。
せっかく、顔を突き合わせて頭を全力で回転させるんです。どうすればお互いがさらに納得できる答えを見つけられるのか、ということを考えたほうが、ずっとましだと思います。「答えをつくる」ことこそが、会話では大切で最終目標なんですよね。

相手に勝たせるくらいの気持ちで:ルール③相手を負けさせない

相手に負けたと悔しがらせてしまったら、せっかく良い答えを見つけたとしても、相手は絶対にそのとおりに動いてくれなくなってしまうからです。
先ほどの離婚の話で言えば、「どっちが悪いかじゃなくて、2人でもう少しましな関係を見つけよう」として、自分の側のメリットを削り、相手の側のメリットを増やすような結論を出したとします。
自分としては大人な対応だったといくら思っても、相手が「負けた」という印象を持ってしまっていたらおしまいです。せっかく自分の利益を減らしてつくったその答えも、あとで感情的に反発されてしまいます。

ですから、相手に「負けた」と思わせないことが大事なんです。

答えに気づかなかった自分たちを笑う:ルール④相手を笑わせる
絶対に変なおみやげを置いていかない:ルール⑤悩ませない
相手をマッサージするように:ルール⑥すっとさせる

その問題を解決する方法が見つからなかったとしても、今日は2人で問題が話し合えて良かったね、と確認しあって終わりにします。これが「すっとさせる」です。

戦闘思考力を生かす6つのステップ
会話をできるだけ長く続ける:ステップ①やりとり
相手に合わせた話し方をつくる:ステップ②カスタマイズ
相手と同じ気持ちになる:ステップ③共感する
勝たない、負けさせない、悩ませないステップ①〜③まとめ
視野、フレームを広げる:ステップ④変換

場数の踏み方
知識ではなく教養を探す:ステップ⑤教養とのリンク
相手と一緒に答えをつくる:ステップ⑥創造
採用されるアイデアの特徴とは?
面白い問いを考えつづけるのが各ステップのコツ
コラム:お客の来ない喫茶店を流行らせるには?「変換」の3つのコツ
やり方をいろいろ増やす
今やっていないことを考える
原因を疑う

第5章:あなたの頭の回転を倍速化するレッスン~思考の武道「戦闘思考力」の免許皆伝

「戦闘思考塾」とその「段位」
3冊の本を読み感想を書く 十級:ローギアを鍛える
1時間ほどの映像を見て内容をまとめる 九級:ローギアを鍛える
タイトルと目次だけ見て本の中身を推理する 八級:ミドルギアを鍛える
本の内容を2ページごとに1行でまとめる 七級:ミドルギアを鍛える
八級と七級の内容を比較する 六級:ミドルギアを鍛える
テレビ番組の感想を400字にまとめる×3 五級:ミドルギアを鍛える
5分以上誰かに一方的に話をする 四級:トップギアを鍛える
ミニッツライナー 三級:トップギアを鍛える

「ミニッツ」は「分」で、「ライナー」は「ライン」、「行」のこと。映像を1分1行にまとめる作業を、こう名付けました。素材として一番良いのは、ハリウッドの出来の良い映画です。最悪なチョイスがタルコフスキーの映画のような芸術作品です。ジブリの映画だったらだいたい大丈夫です。ただ、短すぎるとトレーニング効果がなくなるので、できれば1時間以上ある素材を使ってください。その内容を1分ごとにビデオを止めて1行にまとめます。

感性を鍛えるよりも論理力が大切
難しい原稿を小学生に伝わるように書き換える 二級:シフトチェンジを鍛える
ネット上の誤解を分析してブログなどに載せる 一級:ミドルギアを鍛える
ある程度叩かれる覚悟を持つ
戦闘思考力の基礎は言語化・文章化で養う
戦闘思考力の鍛錬を続けるコツ
コラム:戦闘思考力養成講座でやっていること
初級編1:有名人VS有名人の架空の対決に勝利せよ
初級編2:理由がわからなくても無理矢理理由を3つ出せ
中級編:読んでいない本でも、読んだことにして語れ


【増補版付録】話し方が上手になる実践テクニック

日常的に行えるローギアの鍛錬方法は?
マツコ・デラックスの話が面白いのはなぜ?
相手を退屈させない話し方とは?

どんな話でも自由自在にできるというのは、かなり上級者向けですから、いきなりは無理。スポーツでも武道でも、最初は型を徹底的に練習させられるでしょう?

昔、中学生だった僕は、僕はピアノを弾きたくなったことがあります。知っている曲をちょいちょいと弾くとか、テレビから流れてくる曲をパラパラッと弾けたらカッコイイと思ったんです。
ピアノ教室に通っていた姉に聞いてみると、入門教材のバイエルを見せられ、まずはここから始めないといけないと言われました。

「そんなクラシックのちゃんとした曲は弾けなくていいから、耳で聴いた曲をちょいちょいと弾きたいだけなんだ」
「そっちの方が、よっぽど高度な技よ」

話し方だって同じです。何でもないようなことを適当に話してもそこそこ面白いというのは、さんざん基礎練習した上でできることなんですね。
いきなりピアノが弾けるようになりたい、上手に弾けないのならピアノなんて練習したくない、などと極端なことは考えずに、映画やテレビを見る時もゆっくり分解して考える。次に、それをいろんな人にいろんな説明の仕方で伝える。プラモや本を山のように買い込むことがいかに楽しいか、同じ趣味の人ならわかってくれるのは当たり前。でも、同好の士だけでなく、まったく関心を持っていない人にも伝えてみましょう。マニアックな人間というのは、どうしても家族型社交をしてしまいがちなんですが、そういう人ほど公共型社交を意識してください。
逆に、趣味が何もないという人は、オタク的な視点を持った方がよいでしょう。「これに関することなら一言言われただけで全部わかる!」というジャンルを持っていると、自分の幅が広がってコミュニケーションがすごくうまくなります。

嫌な相手とは、どうやってコミュニケーションを取ればいい?
大勢の人の前で話せるようになるには、どんなトレーニングをすればいい?
上手に相づちを打つには?
話にオチをつけるにはどうすればいい?

まとめ あとがきに代えて
本書とあなたの「共感→再構築」のプロセス
次は「頭の強さ」を一緒に探求しよう!

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-Books
-

Copyright© 青樹謙慈 , 2023 All Rights Reserved.