Books

ライフハック大全~人生と仕事を変える小さな習慣250/堀正岳【本要約・ガイド・目次】

更新日:

人生の質は「知っているワザの数」で決まる

~瞬で使える、一生使える「武器」をあなたに~
自分をすり減らすことなく、無理することなく、あなたの生産性は上げられる。本書では、仕事、日常生活において「効率を高め、快適にする工夫=ハック」の数々を1冊で網羅!人生・仕事を変えてくれるのは、こんなに「小さな習慣」だった。
本当に小さなワザをたくさん紹介します。興味のある所だけ読み、実践してください。人生が大きく、快適に変わります。

押さえておきたいライフハック基本ツール

・Evernote
Todoist
・ScanSnap:iX500/iX100
モレスキンノートブック
ひらくPCバッグ

目次一覧

■SECTION_OO:始めよう「人生を変える7つのライフハック」
001:人生を変えるなら、時間の使い方を極端にする
002:決断するスピードを加速する
003:言葉を換えれば性格は変えられる
004:すべての場所にメモとペンを持ち歩く
005:心の中のヒーローに悩みを打ち明ける
006:機会にはすべて「イエス」と言う
007:小さな習慣で、毎日を「小さな勝利」にする

■SECTION_01:時間管理「時間は増やせる」
008:時間は分・秒まで正確に意識する
009:時間の見積もり(1) タイマーを常に持ち歩く
010:時間の見積もり(2) メールにかける時間は1分を基本に
011:時間の見積もり(3) 電話に使う時間は3分が限度
012:時間の見積もり(4) 時間差で使えるメディアを意識する
013:「時間の見積もり」は必ず失敗することを想定して2倍にする
014:RescueTimeで時間を「見える化」する
015:24時間テンプレートを作ってみよう
016:「通勤時間を見直す」ために引っ越しを検討する
017:自分の黄金時間にドラゴン(最難関タスク) を倒す
018:メールを朝一番に見てはいけない
019:プランニングは「日・週・月」に分けて別々に
020:すべての予定はクラウドにまとめる
021:カレンダーは10種類作って組み合わせる
022:予定は1時間単位でなく、30分単位で
023:「余暇の時間」をあらかじめカレンダーに入れておく
024:「ロード時間」と「セーブ時間」を意識する
025:「30秒以内に見つかるか」というルールを徹底
026:「残業はいつだって非効率」と考える
027:アイゼンハワー・マトリクスを使って、時間の割り当てを決める
028:80対20の法則を味方につける
029:書類やスライドは半分に。「不完全」でよしとする
030:仕事に入る儀式を決めて、レジスタンスを乗り越える
031:1日の最初の30分で一番回避しているタスクに手を付ける
032:立ち止まってしまいそうなときに「先送りメモ」を付ける
033:5分間だけ取り組み「ダンジョンの大きさ」を測る
034:パーキンソンの法則で「自分締め切り」を設定する
035:1年の目標を横目に、四半期の目標を繰り返す
036:音声認識で、歩いている時間も書類が書ける
037:ATOKやTextExpanderに「よく使う文章」を登録
038:TextExpanderで穴埋めメール術
039:Markdownで高速に文章を書く

■SECTION_02:タスク管理「小さな勝利を積み重ねる」
040:ToDoリストを作って仕事をラクにしよう
041:ToDoリストの紙と書き方にもこだわる
042:やらないことリストを作っておく
043:ToDoのフォーマット(1) ノートブック
044:ToDoのフォーマット(2) ポスト・イット
045:ToDoのフォーマット(3) ロディア
046:ToDoのフォーマット(4) 情報カード
047:ToDoのフォーマット(5) 個人用ホワイトボード
048:ToDoのフォーマット(6) 組み合わせて使う
049:ToDoのフォーマット(7) パソコンやスマートフォンのアプリを使う
050:タスクに「動詞」を入れると実行力が上がる
051:1枚の紙から、アクションを次々に撃ち出すDoingリスト
052:ToDoリストの「ゾンビ」タスクは不安を明らかにしてくれる
053:クローズ・リストを意識してタスクを増やさない
054:「この場所に来たら通知」してくれる機能を活用する
055:GTDの考え方(1) 頭を空にしてストレスフリーになる
056:GTDの考え方(2) 「頭を空」にするときの3つのコツ
057:GTDの考え方(3) 2分でできることはその場でやってしまう
058:GTDの考え方(4) 「次のアクション」をひたすら回していく
059:GTDの考え方(5) ToDoはコンテキストで管理する
060:GTDの考え方(6) 週に一度はタスクを頭の外に追い出す
061:マインドマップで大きな仕事を具体化する
062:ブレイクダウンとボトムアップを使い分ける
063:ロケットスタート・20%の時間で80%を完成させる
064:致命的な「ショーストッパー」を意識する
065:作業を「下り坂」でパーキングする
066:終わった仕事はテンプレート化する
067:タスクダイエットを心がける
068:ファースト・タスクを決めておく
069:メールからタスクを剥ぎ取る「インボックス・ゼロ」法
070:Inbox-by-Gmailでメールを未来に先送りする
071:Boomerangでメールの送信時間を未来に設定する
072:モレスキンノートでGTDを実践する
073:Evernoteでタスクを管理する
074:マルチプラットフォームのToDo管理サービス、Todoistを使う
075:パソコンで活用できるタスク管理アプリ&サービス5選
076:スマートフォンで活用できるタスク管理アプリ

■SECTION_03:集中力・ストレス対策「やる気も仕組み化」
077:48対12時間分割法とダッシュ法
078:「シングルタスク」を心がける
079:似た仕事は「バッチ処理」を基本にする
080:ポモドーロテクニックでより「長いペース」を作る
081:パソコンとスマートフォンの通知をすべて切ってみる
082:電話とインターネットを引き抜いて作業する
083:自分の「脱線パターン」を意識しておく
084:まとまった仕事が終わるたびにパソコンを再起動する
085:タスクに点数をつけてバランスさせる
086:気の進まない仕事は「選択」に置き換える
087:選択肢とやりがいを都合よく調整する
088:スタンディングデスクで集中力を高める
089:会話のなかで相手の名前を使うことで記憶する
090:記憶力を底上げする「記憶の宮殿」を建ててみる
091:長くて複雑なパスワードを暗記するコツ
092:フルパワーで生きるための睡眠の10-3-2-1ルール
093:緊張とストレスをときほぐす呼吸法をSpireで学ぶ
094:怒りを制御するための3つのテクニック
095:落ち込んだときは、自分を肯定する言葉を大量に投下する
096:ホワイトノイズで集中力を上げ、ストレスを下げる
097:好きな音楽を入れた「ブースター・プレイリスト」をつくる
098:昼寝の最適時間は10~20分
099:SleepCycleで一番眠りの浅い瞬間に目覚める
100:チェックリストでささいな失敗を防止する
101:自動化できるものはすべて自動化する
102:自動化するかどうかの目安は節約時間ではなく、利用回数
103:IFTTTでウェブと生活を自動化する
104:出勤・退勤時間を自動的に記録する
105:iPhone/iPadの自動化はWorkflowで
106:バックアップを確実にする「3-2-1ルール」
107:Backblazeでバックアップを自動化する
108:Hazelでデスクトップのファイルを自動的に整理する
109:時間を生み出す究極の修行「プログラミング」を学ぶ

■SECTION_04:読書・情報収集・学習「情報は減らして管理する」
110:「情報ダイエット」でセンスをみがく
111:情報を集めるタイミングと読む時間をずらす
112:フロー情報は3つに分流して処理する
113:Googleアラートで情報に向こうから来てもらう
114:RSSで情報を1カ所に集約する
115:嫌なニュースはそもそも見ないという選択
116:二次情報サイトに時間をかけてはいけない
117:Nuzzelで友人・注目する人のシェアしている情報を受け取る
118:フィルターバブルを意識して情報元を増やす
119:使いこなしたいGoogle検索のテクニック
120:毎週金曜日にアルバムを1枚買う
121:コンテンツとの偶然の出会いを意識する
122:すべての紙はデジタル化すると誓う
123:コンパクトな断裁機を家庭か職場に確保する
124:毎年提出する書類をデジタル化して記入する
125:Evernoteを使いこなすための3つのノートブック
126:「読まない」ことが読書の極意
127:「速く読む」ために、頭の中の声をマントラで抑制する
128:速読の代わりに、いくつもの本を同時に読む
129:毎日の「読書ジャーナル」をつくる
130:Audibleを使って本は耳で聴いてしまう
131:記事を耳で「読む」ためのPocketの読み上げ機能
132:洋書を短い断片に分けて送信してくれるSerialReader
133:知的限界を突破する「ディープ・ワーク」の時間をもつ
134:集中的特訓で10,000時間の練習を加速させる
135:学びのジェットストリームを維持する
136:Lyndaを使ってスマートフォンでスキルを学ぶ
137:オリジナル発音記号で英語の発音を正確にうつしとる
138:クリップボード履歴ツールは、小さな縁の下の力持ち
139:Gmailの検索をマスターする
140:アプリケーションランチャーを使わない手はない
141:職場のメールを、Gmailで送受信する設定
142:duetでiPhone/iPadを外部ディスプレイにする
143:クラウドストレージをメインの作業場所にする
144:Gmailのメールの固有リンクを活用する
145:Gmailフィルターでメールを1通でも減らす
146:デスクトップを「押し出しファイリング」で管理する

■SECTION_05:発想・アウトプット・思考「自分だけのアイデアがある」
147:アイデア法(1) すべての発想はリミックスである
148:アイデア法(2) 大量の悪いアイデアをつくる
149:アイデア法(3) 「執着期間」で狂ったように発想する
150:アイデア法(4) 情報カードの星座でパターンを見出す
151:シャワーのなかでアイデアが浮かぶ理由
152:テーマを決めて、歩きながら考える
153:梅棹式「こざね法」でアイデアの断片をストーリーにする
154:アウトライナーで、マクロとミクロの思考をつなぐ
155:記憶を記録に変えるユビキタス・キャプチャーの習慣
156:ユビキタス・キャプチャーをモレスキンで実践する
157:ユビキタス・キャプチャーをスマートフォンで実践する
158:ブログは、情報アウトプットの最高のトレーニング
159:1日に10万字を読んで、5000字をアウトプットする
160:小さな違いが、スライドを個性的に見せる
161:プレゼンの印象が一変する「体を開いた」姿勢
162:自然なプレゼンは1分あたり400文字を目安にする
163:録音でプレゼンの「あー」「えー」を根絶する
164:怒りや不安を、メールや手帳に書いて積み下ろしする
165:利き手と逆の手を使ってマインドフルネスを体感する
166:ハッカソンを個人的に開催する

■SECTION_06:コミュニケーション&チーム「味方は増やせる」
167:すべてのミーティングは「対話メモ」にしておく
168:仕事のメールはすべてアーカイブする
169:Noといえないなら「Yes,but」を取り入れる
170:他人の「No」はこのように理解する
171:会話から抜け出すために、自分自身に電話をかける
172:嫌な人の言動は「ハンロンの剃刀」を通して見る
173:ザイオンス効果を利用して気難しい人を味方にする
174:相対せずに横に並ぶとケンカにならない
175:会話ではカメレオン効果を意識して、相手の姿勢を真似る
176:フランクリン効果で相手の好意を引き出す
177:人間というコンテキストでタスクを管理する
178:チームの運営は「心理的安心感」を尺度にする
179:チームの仕事のプロトコルを決めておく
180:ミーティングの進め方を決めておく
181:「立ち話」のアイデアをチームと同期する手段
182:全員の週間タスクを貼り出しておく
183:チームのタスクを付箋で管理する
184:複雑な仕事はツーマンセルで行う
185:短所は長所——異なる才能で仕事を高める
186:他人にふった仕事は、次の日・中間日・3日前に確認する
187:転職活動やチャンスは「弱いつながり」のなかで探す
188:P時間とM時間の両方を持つ

■SECTION_07:日常生活・旅行「ちょっとした快適さを」
189:片付け前に写真を撮影してイメージ作りをする
190:「使用中・保管中・飾り」で持ち物を分類する
191:1日1箱の整理術
192:「紙→デジタル」のフローを机の上に作っておく
193:ScanSnapCloudで書類を全自動で整理する
194:未来に書類を飛ばせる43Foldersシステム
195:マグネットシートで空中にものを整理する
196:無印良品のEVAケースで小物を縦に整理する
197:思い出の品は捨てずにminikuraで保管する
198:冷蔵庫をすっきり収納できる3つのアイテム
199:モレスキン・ハック(1) あこがれの手帳を使いこなす定番ハック
200:モレスキン・ハック(2) 拡張ポケットに窓をつくる
201:モレスキン・ハック(3) 写真シールでページを賑やかに
202:モレスキン・ハック(4) テンプレを透かして使いこなす
203:レゴで身の回りの小物を自作する
204:手帳を彩る手描きアイコンを覚えておこう
205:紙全体を使って、大量のアイデアを「キャプチャー」する
206:百均でも買える代用モレスキンと情報カード
207:繰り返し使う書き込みは自作スタンプにする
208:「指差し確認」を生活にも取り入れる
209:充電ケーブルとバッテリーは行き先とカバンの数だけ買う
210:出張の準備を「指令書」にしてかばんに隠しておく
211:扇風機のあて方で暑い部屋を冷却する
212:毎日行う小さなトレーニングで、ゆるやかに健康を維持する
213:水を定期的に飲んで疲労を避ける
214:TrackRで「なくし物」をスマートフォンから探せる
215:イヤホンのケーブルは8の字で巻いて絡まりを防ぐ
216:充電ケーブルの断線はマスキングテープで防ぐ
217:アフォーダンスを利用して傘の持ち去りを防ぐ
218:写真で髪型のテンプレートを保存する
219:防水から簡単な修理にまで使えるダクトテープ
220:旅行で役立つミニマルな無印良品のアイテム
221:Googleのオフラインマップを旅先で活用する
222:現地の人が使っているクチコミサイトを活用する
223:時差ボケを防ぐために重要な3つのポイント
224:時差を調整するサービスを活用する
225:長時間フライトを快適にする3つの方法

■SECTION_08:習慣化・やめない技術「人生を変える小さな習慣」
226:「やめない」仕組みをつくる
227:行動の回数を数えて調整してゆく
228:習慣のフィードバックループを意識して行動を変える
229:習慣のトリガーとして優秀なのは「時間」と「場所」
230:新しい行動の「習慣リボルバー」を撃ち続ける
231:フランクリンの13徳目習得法
232:鎖を途切らせない「サインフェルド・メソッド」
233:手作り手帳の「習慣トラッカー」を使う
234:新しい習慣をすでにある習慣に「接ぎ木」する
235:チャリティーを開いて習慣化を応援してもらう
236:続けないとお金が引き落とされるBeeminder
237:悪癖メモでやめたい行動を断ち切る
238:3種類ある「意志の力」を意識する
239:暗示の力でダイエットをする
240:毎日記録したい、3種類のライフログ
241:写真は10倍撮影して、毎日1分の動画を撮影する
242:AI時代に向けて、仕事を投げる訓練をしておく
243:「30日チャレンジ」で人生を楽しく変えてゆく
244:人生マッピングで長期的思考を俯瞰する
245:安心領域を攻略して不可能を可能に変えてゆく
246:究極のライフハック習慣としての瞑想
247:ライフゴールを次々にかなえてゆく
248:ライフスタイルのインフレに注意する
249:「変」であることを、どこかに持つ
250:人生の航路をゆっくりと変える


スポンサードリンク

スポンサードリンク

-Books

Copyright© 青樹謙慈 , 2023 All Rights Reserved.