「60の心のクセ」に3つの研究分野からアプローチして解説
あなたは正しく情報を選択できているでしょうか?自信があるという人ほど、ぜひ本書に目を通してください。私たちの認知を歪ませる現象の多さに驚き、自分の偏った情報の受け取り方に気づかされることでしょう。しかし、それこそが情報を正しく見るための第一歩。
認知バイアスを知らずして、自分が認知バイアスに陥っていることに気づくことは難しいからです。
本書は3部構成になっています。
認知バイアスに分類される用語は数百以上存在しますが、意味や用法が曖昧であったり、重複しているものも多いものです。そこで論理学・認知科学・社会心理学3つの専門分野それぞれで必要不可欠な20項目を厳選し、合計60項目にまとめ、図版やイラストを交えて解説しています。賢い人・偉い人も、「見たいもの」だけ見るとバカになる
その理由の1つに、「自身の周囲の常識」=「世間の常識」と捉えてしまう認知の歪みがあるかもしれません。人は、自分の見たいものだけ見て、それ以外の情報に耳を閉ざしがちです(cf:チェリー・ピッキング)。さらに自分の考えと近しい人を周囲に集め、それ以外を攻撃したくなるものです(cf:内集団バイアス)。
「もしかしたら、自分はとんでもない勘違いをしているかもしれない」
そんな不安を少しでも感じるのであれば、ぜひ認知バイアスという不思議な心の動きを学んでみてください。目次
まえがき「認知バイアス」とは何か?
第Ⅰ部 認知バイアスへの論理学的アプローチ
01 二分法の誤謬
02 ソリテス・パラドックス
03 多義の誤謬
04 循環論法
05 滑りやすい坂論法
06 早まった一般化
07 チェリー・ピッキング
08 ギャンブラーの誤謬
09 対人論法
10 お前だって論法
11 藁人形論法
12 希望的観測
13 覆面男の誤謬
14 連言錯誤
15 前件否定
16 後件肯定
17 四個概念の誤謬
18 信念バイアス
19 信念の保守主義
20 常識推論第Ⅱ部 認知バイアスへの認知科学的アプローチ
01 ミュラー・リヤー錯視
02 ウサギとアヒル図形
03 ゴムの手錯覚
04 マガーク効果
05 サブリミナル効果
06 吊り橋効果
07 認知的不協和
08 気分一致効果
09 デジャビュ
10 舌先現象
11 フォルス・メモリ
12 スリーパー効果
13 心的制約
14 機能的固着
15 選択的注意
16 注意の瞬き
17 賢馬ハンス効果
18 確証バイアス
19 迷信行動
20 疑似相関第Ⅲ部 認知バイアスへの社会科学的アプローチ
01 単純接触効果
02 感情移入ギャップ
03 ハロー効果
04 バーナム効果
05 ステレオタイプ
06 モラル信任効果
07 基本的な帰属の誤り
08 内集団バイアス
09 究極的な帰属の誤り
10 防衛的帰属仮説
11 心理的リアクタンス
12 現状維持バイアス
13 公正世界仮説
14 システム正当化バイアス
15 チアリーダー効果
16 身元のわかる犠牲者効果
17 同調バイアス
18 バンドワゴン効果
19 ダニング=クルーガー効果
20 知識の呪縛
Amazon⇒情報を正しく選択するための認知バイアス事典