マインドセット編

【斎藤一人さん】どっちが楽しい?~選択の基準

投稿日:


「どっちが正しいか?」より「どっちが楽しいか?」
常に楽しい方を選んで行動していれば自然に成功できる!
参考:音源の若い似てる内容のお話もございます。
⇒ 最初で最後の講演会

どっちが楽しいかっていう話をします。
で、これは大した話じゃないんですけど、
なかなか大変な話なんです。
で、世間の人が幸せになれないと言ってるのがあるんですけど、
私の生き方を見てて「不思議な人だな」っていう人がいっぱいいるんですよ。
それは日常の考え方とか、会社の経営方針が全然違うの。
なにがこの人は普通の人とこんなに違うんだって言ったとき、
世間の人は判断基準が「どっちが正しいか?」なんです。
どっちが正しくてどっちが正しくないか?というのを判断基準にしてるんです。
私の場合は、「どっちが楽しいか?」
ね?
で、これはどっちが楽しいかっていうのと、どっちが正しいかっていうのとは
実はエライ違いなんです。
試しに言うと、この前まで戦争してたのも、
実は共産主義が正しいが自由主義が楽しいか。
どっちが正しいかって始めたときは、ほぼ、ほぼですよ?
だいたい喧嘩になるんです。
争い事の原因は、「どっちが正しいか?」から始まるんです。
ね?
すると、本当は、
「あなた共産主義なんだ。」
「なんか良いことあるんでしょう?良いって言ってるんだから。」
「私は自由主義で結構楽しいのよ」
って、お互いが楽しきゃあホントはいいんだよね。
どっちが正しいか?ってやると論争になっちゃうけど、
あんたはそれが楽しくて私はこっちが楽しい。
楽しさっていうことを追求していくと、見方が全然違っちゃうんです。
いきなり国家の話とか思想の話とかしちゃって申し訳ないんだけども、
アレは例外。
日常生活に戻しましょうよ。
その時に、「どっちが楽しいか」。
私はどっちが楽しいかで判断してるんですよ、って言うと、
その事にすごく危険を感じる人が居るんです。
なぜかっていうと、本当に楽しいことを選んでないんです。
ね?
だから、例えばそのー、
「洋服買うと楽しいんだ。」
...で、良いんです、それは。
ただ問題は、人間っていうのは、あの、理性っていうのがあるんです。
理性もあるし、知性もあるしね。
で、そんなすごいことは考えなくて良いんです。
すごいことは考えなくていいんですけど、洋服買いすぎると支払い来ますよね?
わかりますよね?ね?
別に相対性理論を考えろって言ってるんじゃないんですよ?(笑)
カードを使うと、支払いが来ますよね?
で、それだけを言いたいんです。
だから、それでも、良い程度に買わないと、楽しくなくなっちゃうんです。
だから買いすぎると、支払いいっぱい来ますよね?
そしたら楽しくなくなっちゃいますよね?
だから、本当に楽しい事。
「楽しい事を選びなさい」っていうなら会社行かないで寝てた方がいいんだって。
で、それは良いんです。
ね?
ただ、寝てると、会社クビになりますよね?
飯食えないですよ?ね?
4,5日休んでて会社行ったら自分の席無くなっちゃって、って...
本当にそれが楽しいのかどうか。
1個先くらいは考えなきゃいけない。
だから、1個先まで考えて楽しいこと。
で、正しいことを基準にして選ぶのか、楽しいことを選ぶのか。
そのことを考えなくちゃいけないの。
そうすると、あまり正しい事を言いすぎちゃうと、自分が苦しくなる。
そんなに正しく人は生きてないのね。
わかります?
私は、楽しさを選ぶ。
ね?
この前、どちらが楽しか?
で、楽しいことをホントにしてると顔がニコニコしてくる。
時々あの福祉やなんかやってると辛そうな人がいるのね。
あれホントはやりたくないの。
ホントにやりたいことやってる時はニコニコしちゃうの。
それは、なにが正しいかでやってるの。
すると、「自分はこんなに苦しみながら正しいことやってるのに」って、
賛同しないやつ、賛成しないやつを許せなくなっちゃうの。
で、「ホントにこれが楽しいんです」って。
「私は日曜日にパチンコ行くなら、福祉やってるほうが楽しいんです」って、
楽しくてしょうがなかったらニコニコしてるんです。
分かります?
パチンコ行ってる奴に腹たったりしないんです。
ね?
「あんたパチンコが楽しいんだよね?私は福祉が楽しいの」。
で、どっちが正しいか、パチンコが正しいか福祉が正しいかどうかって始めると非常に苦しくなるの。
ね?わかります?
だから、うちの会社でも、競争するんだ。
ね?
この前みんなで早食い競争やろうかって言った時、
勝つこと、負けること。
これは勝つことのが正しいんだ。負けちゃいけないんだってやると、苦しいんです。
ね?
問題は、勝ったら楽しいんだっていうことになると、
10人でやりゃ1人しか勝てない。
なんでもそうなんだけど、残りが楽しくない。
それよりも、自分が楽しんでいくと、楽しめばいいんだってことになるんだけど、
1日遊んでて300円で楽しめたって、それはすごい楽しいんだよね。
楽しんでやったから、勝っても負けてもニコニコしてるの。
それで一番難しいのは、負けた時にニコニコしてられるかどうか。
「お前良かったね」って言えるかどうか。
成功して威張らないことはだれでも出来る。
一番難しいことは、貧乏して卑屈にならないこと。
ね?
それで、楽しむんだっていうことから始めないと、物事って大変なんです。
わかりますよね?
どっちが楽しいか。どうやったら楽しいか。
さっきの仕事の話に戻るんですけど、仕事も、寝てりゃあ楽しいんだって、
よく考えて下さい?
家がものすごい財産家だとか、ね?そういうんなら別なの。
みんな自分の立場くらい分かるよね?
部屋がものすごい億万長者で、家で寝てたいような奴が、会社に来られても困っちゃうんです。
是非寝ててもらいたいです、それは。(笑)
それよりも、我々はそうじゃないんだと。
やらなきゃならないんだよって言った時、
じゃあ、どうせ会社に行ったほうが楽なんだっていうことになったら、
仕事も楽しんだほうがいいの。
どっちが楽しいか?
で、楽しいっていう字と楽(ラク)という字は同じだよね?
同じだけど順番があるんですよ。
楽しいから、仕事はラクになるんです。
だから遅くまで働いててもなんとも思ってない奴もいるんだよね。
ところが、楽しくないからラクしようと思う奴が居るんです。
で、楽しくないからラクしようってのは、漢字を否定してるんです。
わかります?
楽しくないからラクしようって、ラクっていう字は字体が楽しいなんだから、
わかるよね?無茶なのそれ。
それ字の否定なの。
楽しくないからラクしたいって、
ラクそうな会社行って、ずーっと「早く5時になんねぇかな」って思ってると
すっげー辛いんです。すごい苦しいんです。
ね?
楽しいからラクできるんです。ね?
それを、楽しくないからラクなとこを探すとすると、意味にならないんです。
意味が滅茶苦茶なんです。
そうすると、そこに苦労っていうものが生まれてくるんです。
わかりますよね?
あの、「薬」ってあるでしょ?
「薬」っていう字は、草かんむりに楽しい。
昔は野菜でもなんでも、楽しく採ってきた野菜食ってればだいたい病気治っちゃうんです。
まぁ俺たちは採りには行けないよな。
ね?
そしたら野菜を楽しんで食ってれば良いんだよ。
朝鮮人参がものすごく高いんだったら、普通の人参でもいいから楽しく食べてれば
ね?
嫌々食っちゃダメなんだよ?野菜を楽しむの。
野菜を楽しめば大概薬になっちゃう。
わかります?ね?
で、もうちょっとだけ話するね。
解りずらいんだけど、覚えちゃうと簡単なの。
どっちが正しいか迷うよね?
迷うって言った時に、どっちが正しいだろう?ってズーッと考えてると、
ムチャクチャ迷いが抜けないんです。
最後には、占い師かなんかに占ってもらったりするんですよね?
人に委ねちゃったりするんです。
その時に、迷い事が出た時に、「どっちが楽しいだろう?」
で、楽しい方っていうのは、実は楽しいっていうのは、
人間には、守護霊っていうのがあるんです。
神様から言われてきたことがあるんです。
それが、楽しい方に向かうんです。
ただ楽しって言ったって、さっき言ったようにローンで買いまくっちゃったら...
泥棒しちゃったらラクで楽しいって言うけど、捕まるよ?
そのこともちゃんと加味して下さいね?
人間っていうのは3つ先は考えられないんだよね。
でも、うどん食ったらお金払わなきゃいけないってそれは分かるよね?
お願いしますよそれくらいは。
私がこれから楽しいと言う事は、当然わかることは分かってくださいよ?(笑)
そうなった時に、将来を楽しい方に向かうことが成功のコツなんですよ。
わかります?
「こっちはホントは楽しいんだけどなあ、でも、コレが正しい方向だ」
っていって正しいのを開けると、ムッチャクチャ苦労する。
正しい方のドアには、苦労がてんこ盛りになってるの。
苦労というドアがてんこ盛りになってるの。
で、人によっては福祉が楽しいと思ってる人もいるんです。
それはその人の生きる道で、正しいんです。
ところが、お休み時間に福祉に自分は1万円使うんだったら、私はパチンコに3000円使いたいんだっていう人がいたとしたら、
それは間違ってないんです。
なぜかというと、パチンコ屋という仕事があるんです。
そこで働いて人もいるんです。社会は動いてるんです。
すると、福祉が出来るということは、必ずその人は正業を持ってるんです。
正業でお金を頂いてるから、福祉が出来るんです。
てことは、その正業のもとは社会の流れなんです。
全員が福祉やったらいいと思ってる人いるけど、
全員が福祉やるとどこからも収入がなくなってその人は福祉を受けることになっちゃうんです。
ちゃんと楽しい道。
楽しい方を選んで、楽しい方、楽しい方って行く。
それが成功の道なんです。
何かあったとき、「どっちが楽しいか?」
それを基準にするんです。
だから、私の事変わってると思われるけど、私はテレビやなんかに出たくないんです。
なぜかというと、テレビに出ると、どういう形になるかっていうと
表にいたら「サインしてください」とか言われるんです。
これは、うどん食ったら勘定取られるのとほぼ同じ位の確率で高い確率なんです。
それが、好きな人もいるんです。
でも自分はそれが嫌なんです。だからテレビには出ないんです。
出ちゃったらまさかそんなことって、まさかって、
カードでローン作ったら勘定取りにくるのと同じくらいの確率なんです。
「このビデオ見たら楽しいことすりゃ成功するって言ったから家で会社行かないで寝てました。」
って言ってたら、間違いなくクビになります。
それでも、クビになっても寝てた方がいいんだっていう人は、きっと何かあるんです。
絶対その人には私には分からない何かがあるんです。
それは寝てて下さい。
そのかわし、クビになったとかって言わないでくださいよ?(笑)
で、ほぼ間違いなくなりますからね。
ローンで買いまくっちゃったら必ず請求来ますよ。
来月にはお勘定ですから。
そのことをわかった上で、どちらが楽しいか?
っていうことを、自分で判断して決めていかなきゃいけない。
で、私は観音参りするんです。
いろいろあるけど、観音参りは楽しいから行くんです。
で、ゴルフが楽しい人はゴルフに行くんです。
わかります?
この前、ソープランドの話が出たんです。
私が行かないのは、行きたくないからなんです。
立派な人間だからじゃないんです。
なにを言いたいかっていうと、
心がもし変わって、明日行きたくなったら私はそこへ行くんです。
だから人格者だから行かないんじゃないの。
行きたくないだけなの。
わかりますね?
だから行きたくなったら行きます。即行きますから(笑)
人間っていうのは、いろいろ変わるんです。
ただし、振り子がいくら揺れても、”法律の範囲内”にしてください。
法律の範囲内。
だから、休み時間、会社の休み時間じゃないですよ?
会社が終わったあとの自分の休み時間に
クラシックを聞こうが、テレクラに電話しようが、個人の自由なんです。
人のことを言うのはいけないんです。
わかります?
あのね、クラシックやってる人は演歌やってる人をバカにしたりするけど、
物に上下を付ける人はどっか心の中で「とっちが正しい」みたいなのがあるんです。
どっちが楽しいかで分けてみな?
その人は演歌を聞いてれば楽しいんです。
で、クラシック聞いてる私も楽しい。
楽しい同士はケンカにならないんです。
ところが、どっちが正しいとか、どっちが高度だ、どっちが上だ...
これをやりだしたら、際限なくこの世の中は泥沼になって戦います。
学校行きたくて僕は優秀で勉強したいんです。って、
さもその人が、正しくて立派なように思うけど、
私は中学校卒業したら大工になりたいんです、って家建ててる人間と
勉強してる人間に、なぜ上下があるんですか?
「俺は勉強してるほうが楽しいんだ。」
勉強して下さい。ね。
「私は大工になりたいんだ」
だったら大工になってください。
コックになりたいんだったらコックになってください。
楽しい方に行くべきなんです。
それで、お百姓さん家の畑がいっぱいある。
本当に百姓をしたいだけの数がいるんです。
楽しくてしょうがないっていう人が居るんです。
嫌々やってて、ズーッと百姓は大変だって言ってる人は、是非やめていただきたい。
ホントに今は、そういう人が50人に1人だとしたら、
50人分ガリガリガリガリ取っちゃう機械とかあるんです。
そうしたら、米の値段も下がるんです。
嫌々やってる人は、本当はその人は他にやりたいことがあるんです。
人間っていうのは楽しいことがあるんです。
どっちが正しいかじゃないんです。
米を作ることはすごく生産性があるって聞いてても、
どうしても自分が百姓になるっていう人がなるんです。
納得はさせられることはできるけども、俺を百姓にすることは出来ないんです。
私は今の仕事のが楽しいんです。
で、楽しい方を選んで生きてるんです。
ね?
だから、みんなが判断の基準に困った時、
「どちらが楽しいだろう?」
人が間違ったこと言ってたとする。そのときはパッと判断する。
新小岩の駅はアッチだって間違った方歩いてたら、
「オイオイオイあっちだよ」
って、それは正しい方を教えてやる。
だけど、ムードがすごい楽しいのに、
「それはちがうよ」
って言ったとき、ムードが一瞬に壊れるの。
それはどっちが正しいか論なのね。
で、日常生活で困らないようなことっていったら、楽しいことを優先すればいいの。
わかる?
どうしても注意してやりたいんだったらその楽しい話が終わった頃に、
「新小岩の駅は向こうなんだけどさ」
って別の話ですれば、誰も傷つかない。
楽しい雰囲気を壊すのは行けないの。
(中略)
あのね、楽しいっていうのはめったにない事なんだよ普通の人には。
私みたいにのべつ楽しい人っていうのは、
「大社長、なんでいつも楽しそうなんですか?」っていうと
問題があると楽しい方、楽しい方に行くの。
楽しい方に向かっていけば楽しいんだよ?
どっちが正しいかっていう方に向かってったら、あんたはずっと正しいよ。
でも楽しくはないんです。
東京駅に向かうから東京駅につくんです。
どちらが楽しいかに向かうんです。
それで、自分が楽しさを追い求めた時、
人は楽しそうにしてると不幸そうな顔絶対しないの。
あ、この人楽しいだなって思ったら、ね?
「いや僕はこういういい大学に出て...」
って行ってる時に
「私は東大出たよ」
「いや実は東大なんです」
って言ったら、相手は気分が壊れちゃうんだよ。
せかっく楽しい雰囲気で言ってるんだから
「そうですねー!」とか「すごいですね!」とか言えばいいんだよ。
人のこといっつも褒めてると相手が楽しそうなの。
あ、褒められると楽しいんだな。で済むじゃない。
私は中学しか出てないから、高校中退の人でも俺には褒められちゃう。
私は人を褒める数を探してるんで、別に褒められたいとか思ってないの。
忙しいの、褒めてるだけで。
別にオレのこと褒めてもらおうって暇が無いんだから。
そうすると、俺なんか中学しか出てないから、
もう高校中退の人なんて、
「おお立派だなあ、入ったんだぞ」って俺に言われちゃうんだよね。
いいよ、そういう人生って。
褒められると大変なんだよ。
どっちが楽しいかで考えた時、俺は褒められるより褒めてるほうが、楽しいんだ。ね。
一個先まで考えた時、そう思ったの。
で、いつも楽しい方、楽しい方を選んでると、楽しくてしょうがない。
俺に会うとみんなは褒められるから、みんな周りに寄ってきちゃって
楽しくてしょうがないの。
また褒められた人は、人を褒めるの。
そういう輪がどんどんどんどん伝わってくの。
何かあったらどっちが正しいかじゃないの。
俺たちは裁判官じゃないんだから。
わかる?ね?
人のことをいつも批判してね、あの人があーだこーだって言ってる人に
「その人の悪い部分は分かったから、その人の良いところを教えてください」
って言うと、1つも出てこない。
未熟なの。(笑)
人間好きとは、人の良さをいくつ見つけられるかにかかってるの。
嫌なことばっかし見つけてたら、あんたの人生楽しいですか?
人生が楽しいっていうことは、人の良いところを見つけることなの。
わかる?
そういう達人になっても、人のいい所1個も無いんだどしたら、逃げるの。
そういう人が来たら逃げるしかないんです。(笑)
逃げられることは逃げる。
逃げられないことは楽しくやる。
仕事だって行かなくていいなら行かなくていい。
でも行かなきゃいけないんだったら、楽しくやる。
わかる?
逃げたいけど逃げられない、捕まっちゃったから。
そういうときは楽しくやるしかない(笑)
逃げられないものは楽しくやるんです。
どちらが楽しいか。
仏頂面してやることも出来る、笑いながらすることもできる。
ということで、終わります。
--------
>>23:35~
先ほどの続きなんですけれど、私が未熟だったものでさっきの話の説明が足りないんです。
それで今、終わった後にいろんな質問が来たんです。
実際にこういうことがあったらどうしたらいいんですか?という解決法なんですけど。
【極楽について】
人間ってあの~、「今」生きてる場所がありますよね?
それを、どっちに考えていったら楽しいだろうか?
どうしたら楽しいだろうか?
楽しいからニコニコしてられる。
ニコニコしてるから、人相も変わっちゃって福相になっちゃって運勢も変わります。
で、どうしたら楽しいだろうか?
どうしたら楽しく生きられるだろう?
そのことを、極める。
そうすると、楽(らく)を極めるから、極楽っていうんです。
で、今を楽しめた人間が、死んでから極楽にも行けるんです。
わかります?
それで、死ぬ前から、ここを極楽にすることが出来るんです。
死んだ魂で、「こんなはずじゃなかった」って呆然としてる霊があるんです。
それは、辛くても苦しくても正しいことをしてれば天国に行けるんだと思ってた人間が、死んだ時に行く場所が違う。
この世の中っていうのは、神様からの招待なんです。
私たちは招待されてるんです。
この人生を楽しみなさいって。
今日は青い空でしょう?ね?
花も咲いてる、きれいな空気もある、山もあるの。
すべてを楽しみなさいって。ね?
男の人は女性を見て恋をし、女性は 素敵な男性に恋をし、子供を作り...
全部を楽しむの。
楽しむように招待されてるんです。
それを、ささいな意見の食い違いくらいで、
原爆まで作ったり、大砲ぶっ飛ばしたり、してていいんですか?
神様は、空気も作り水も作り、みんな色んなものを作ったけど、
原爆を作ったのは人間です。
この世を地獄にするのも、極楽にするのも、
どっちが正しいか論をやっちゃいけないんです。
どっちが楽しいかなんです。
わかります?
どっちが楽しいかなんです。
それで考えて下さい。
で、どっちが楽しいかって事を考えてくると、自ずから成功の道へ行くんです。
人間は、神様からソフトをインプットされてるんです。
それは、「良心」と「まごころ」なんです。
だから、人をイジメた時より、人助けした時のほうが気持ちが良いんです。
楽しいんです。ね?
川に人を突き落とすより、溺れてる人を助けるほうが気持ちが良いんです。
どう考えても私は突き落としたほうが気分がいいんだっていう人がいたら...
ちょっと考え直して下さい。(笑)
おそらくそういう人は滅多にいないと思いますけど、あなた狂ってます。(笑)
それで、どっちが楽しいか?
そのことをキチッと極めるんだよ。
そしたら、この方が楽しいよって。
そして、これは一生一回なんです。
私は楽しくてしょうがないんです。
死にたくないですよ。
もっと生きていたいです。
ね?
それで、楽しくて楽しくてしょうがない人生を、もっともっと楽しく生きるんです。
それで、魂は何回も輪廻転生するとしても、
この斉藤一人としてのこの命。ね?
この運命はたった1回なんです。
これはたった1度のご招待なんです。
ね?
ホントに、一生懸命楽しんでもらいたいの。
この前チベットの山の上で、すっごいすっごいすごい環境の厳しい所。
あんなとこで俺なんかは泣いちゃうんじゃないかってくらい環境が厳しい所。
そこに生まれた人が、「ここホントにいい所なんです。素晴らしいんです」って
そこを楽しんでたの。
魂が成長出来てるなあ...。
俺だったら、こんな日本のような豊かで環境のいい所だって時々
「生まれてこなきゃよかった」って思っちゃうことがたまにある...(笑)
その人はあそこですら、極楽にしてしまったんだよね。
この素晴らしいココを極楽にしたいな、っていうことなんです。
--------
>>30:50~
昔結婚っていうのは、家族同士でしたよね?
家族の知り合い。
で、下手すると、相手の旦那を見たこともないってこともあったんです。
するとそれが今は、見てから一緒になりますよね?
わかります?
で、だんだんだんだん、結婚とは個人の問題っていうことになってきましたよね。
だから今はあんまり泣くほど嫌な人と結婚ってなくなってきましたよね。
で、いま泣くほど嫌なのに、別れないっていうのも無くなってきましたよね?
わかります?
それと同じように、夜明けは少しずつ来るんです。
ただ、闘った人がいるんです。
実践した人がいるからだんだんだんだん、それが増えてきた。
魂の時代っていうのはそういうことなんです。
私は楽しい方へ行きたいんです。
上っ面の楽しさじゃないんです。
どうかんがえてもコチラの方が楽しいからコッチ行きます。って言いますよね?
で、親はズーッとどっちが正しいか論で生きてきたから、変えられないんです。
ね?
でも、私たち若い人間がそれに付き合うことは無いんだって言う事を覚えておいて欲しいんです。
だから私は会社経営。
会社経営って、もう立派になればなるほど立派な事言うんです。
うまくいったから立派な事言うけど、ホントは最初は欲が深くて、ただ
「ガッチリ金儲けるんだ」って始まったはずなんですよね。
だからあんまり、ちょっと成功したからって人格が変わるわけないのに、
あんなにエライこといっちゃっていいんだろうか?とか
私は心配したりするんです。ね?
所詮人間だから大した人間じゃないんです。
ただ、大した人間じゃない中なりに、やれることってあるじゃない?
ね?
で、私は経営者なんだけど、すーごい旅行してるんです。
だけど会社は潰れないんです。
なぜ潰れないかというと、本社に、働くのが大好きだっていう人を集めたから。
もう土台が「好き」だから、私がいなくたって働いてるんです。
ね?
楽しくてしょうが無い人を集める。
絵を描くのが楽しくてしょうが無いと、ここでウチの企画やなんかで絵描いてると一生懸命描いてくれる。
描き上がったら時間も忘れて、「あ、11時になってた」って。
ところが、嫌なやつにやらせると「早く5時にならないかな」と思いながら描いてるの。
だから、私が今聞かれた質問には実にお答えはできないんですけど、
どこかで、私の事、名前を使ってもいいです。
納税日本一になった人が言ってるんですよお母さんとか、色々やって下さい。
それでお母さんを説得できるとは私は思えないですけど、とりあえず(笑)
とりあえずいろいろやってみる。
それが、若者が挑戦するということなんです。
で、私も挑戦してきた。
ね?
みんなも挑戦してください。
で、挑戦の仕方ってどういうの?と。
闘ったほうが楽しいなら、闘ってください。
でも私は、ほぼ人と言い争いは絶対しないんです。
自分の意見を、「楽しいを選ぶんだよ」って言っちゃうんです。
私の意見はもうみんなに届いたんです。
そうすると、ここに居た人が、
「斉藤さんそれは違うよ」
「そんなことしたらこうじゃないか」
って言ったら、
「そのとおりです」。
えー、意見が食い違ったときは、相手が正しい。
私はそうやって決めてるんです。
私は言っちゃったんです。
だから、賛同した人は知ってるんです。
賛同しない人は、しないほうが楽しいんです。
絶対その人と言い争うこと無いんです。
だから「違うよ」って言われたら、
「そうですよね、私もそう思います」って言えばいい。(笑)
どっちが楽しいか。
成功者は楽しみながらやってます。
なぜかというと、その事に没頭して没頭して、飯食ったら仕事して、飯食ったら仕事して、
楽しくてしょうがないやつから、偉大なコンピューターが生まれたりするんです。
偉大なものは楽しんで楽しんでやったやつしか出ないんです。
ね?
この前も、「大社長、私の気合いすごいですよ!」って、
気合いでできるのはケンカくらいだから、気合い気合いってやめろっつうの。
殴りこみいくんじゃないんだから。(笑)
それと同じように、楽しい人生を送りたかったら、どっちが楽しいかを選んで下さい。
選ばないで、「楽しくないんです」って当たりめぇだっつって。(笑)
ということです。
だから答えにはなんないけれど
「お母さん、私楽しい方に行きたいの。正しい方じゃないの」って。
「本当にその正しいことって、本当に正しいの?」って。
本当に、ズーッと習ってて喋れない英語を、絶対に使わない方程式を、
あれをズーッと青春を何年もかけて習ってる方が本当に正しいかどうか、
それを、楽しくてしょうがないなら絶対それ使うんです。
わかります?ね?
本当にそんなに学問が大切なら、お母さん今からでも行って下さい。
きっとあなたに必要なんですよ。(笑)
大工になりたいお子さんとかね、コックになりたいお子さん、
絵かきになりたいお子さんに必要なんじゃないんです。
お母さんに必要なんです。
お母さん今から行きましょう、勉強に。(笑)
>>> 38'50" ~ 44'22"
※ここからのお話は下記の音源と同じ内容です。
⇒ 謙虚と傲慢の話~実れぬ稲穂は頭を垂れない
え~、傲慢の話なんですけど。
え~、何言いたいんですかっていったとき、
この前あの、「ツイてるツイてるっていうと、ツクんだよ」
ね、今ツイてる上に、ツイてる上になおかつ、分かれ道があったとき、どっちがどちが楽しいんだとか、楽しいほうへ行く。
ツイてる上に楽しい。
ね?これすごいよね。
ところが、ところが嫌な気持ちがするときがある。
(これ二つをやっててだよ。やってないでじゃないよ。)
ツイてるツイてる、自分は日ごろツイてるって言ってる、ああツイてる人間なんだと思う。
ね?
分かれ道が来たとき、自分はアッと、さっきのどっちが楽しいんだろう?っていうふうに行く。
これなかなか大変なもんだよね。
ところが、それでも奥深く進んで来ると、気持ちが、嫌な気持ちがするときがある。
(え、ここでチョッとお水飲んで、お茶を飲んでね…… これ出演料タダだからね、お茶飲むから……)
よろしいですか?
嫌な気持ちがするときがあるんです。
その時ってなんでしょう?
と、言ったときに、実は心が傲慢になっている。傲慢です。
謙虚さが足りないんです。
人間てね、謙虚さが足りないと、気分が悪くなっちゃうんです。
この前、うちが700人ぐらいのパーティーやったんですね。
ホテルやなんかとったりするから膨大なお金がかかる。
1000万とか2000万、ホテルに払うとするじゃない。
その時に、私が朝ロビーに出てきていて、お茶かなんか飲んでいるとするよね?
で、1000万も使ったのにマネージャー挨拶来んのが当然なんだ、っていうのが、これが傲慢なんだよ。
そうすると、来て当たり前、来ないとムカついたりする。
ところが、「大勢来てずいぶん迷惑かけちゃったなあ、うちの人間騒ぐから、申し訳ないことしたな。」
って、これが謙虚さなんです。
で、謙虚な気持ちでいると、別に挨拶に来なくてもなんでも、おいしいは、おいしいんですよ。
で、挨拶なんかこようもんなら、こちらも謙虚な気持ちでいるなら、「どうもお世話になりました。ずいぶん迷惑かけたんじゃないんですか」
って言うような、会話もはずむんだよね。
そうすっと、相手も気持ちいい、こちらも気持ちいい、だから、何か、これひとつの一例なんだけど、何か気分が悪いとき、自分は傲慢になってないだろうか?
なぜかっていうと、ツイてると思って、楽しい方選んでると、成功しちゃうんです。
成功したときに人は、つい傲慢になりそうになるんですよ。
そうすると気分が悪くなる。
それは、御知らせなんです。
そういう考えはいけないよ、失敗の道に行くよ、っていう。
で、その時に、だからよく私が「謙虚にしなよ、謙虚にしなよ」
謙虚って人の為にするんじゃないよ。
すっごい自分が楽なんです。
で、謙虚に生きるってすごい、やってみるとわかるけど、楽なんですよ。
ツイてるツイてるって言ってて、なおかつ、自分が分かれ道来た時、楽しい方、楽しい方って、ホントに楽しい方って行くと、どんどんどんどん成功者になっちゃうんです。
心の成功者って、わかります?
心の成功者と話すると、ああこの人は、深みがあるな。
成功者になってる、魂の成功者。
人間っていうのは、誰でも地主になったり、ビル持てるわけじゃないんだよ。
心の成功者。
成功者っていっぱいあるんです。
そうすると、相談に来る人もいれば弟子も出来る。
なんか、まあそんなもんなんですよ。
その時に、ある程度、心やなんかの充実心、ツイてる方に言える、正しいほうに行くんだよ、実践できるようになる。
それから謙虚になるんだよ?
実力もないやつが、謙虚にしても、あれ卑屈になってっから、絶対、ずーっと見てて、おかしいんだからね。
実れば垂れる稲穂かな……って、実って来て垂れるんで、実ってないやつが、ずっと垂れてるやつがいたら、病気だからね。
えぐされ病かなんかわかんないけど、あれ病気だからね。
病名つくよ。
人生もそれと同じで、しっかりツイてるってやったり、正しいほうへ行ったり、そういうことしてくると、人生が実って来るの。
実って来た時、ある程度の謙虚さを持っていかないと、苦しくなる。
で、実ってないうちから謙虚にしてりゃあいいんですね、って、そういうやつ卑屈で、見てて気分が悪い。
『実ってから 垂れる 稲穂かな』
どうでしょう?
新しい言葉で。
実ってないうちは、ピンとしてて下さいよ。
若いときは、ピンとしてるいい面がある。
ツイてる、しっかりやる、どちらが楽しい方か選ぶ。
ビシッときめて、それが出来るようになったら、自然と謙虚になる。
順番があるからね。
まず頭を垂れてから、とかって……(笑)
ね?腐っちゃいけないよ。
>>> 38'50" ~ 44'22"
※ここまでのお話は下記の音源と同じ内容です。
⇒ 謙虚と傲慢の話~実れぬ稲穂は頭を垂れない
漢方の話。
漢方って言うのはツボがいろいろある。
その中の1つ。
眉間にシワを寄せてると、たちまち老化のホルモンが出てきて、非常に年を取るのが早い。
老化を促進する。
わかりますね?
では、なぜそれを止めることが出来るのか?
それは、笑う。
ここの所、ここに、老化を止めるツボがあるんです。
で、いつも笑ってる人は、ツボを刺激してるから若いんです。
ココの筋肉が弱っちゃってる人はそれが出来ない。
それともう1つ。
漢方のツボっていうのはいろいろあるんだけど、実にね、ニコニコしてる人の方が、
老化もせずに若く見える。
悩み事するとどんどんどんどんシワも増えちゃう。
じゃあ病気はどうやって防ぐのか?
病気を防ぐ方法。
首を横にばっかし振ってると、免疫力が弱っちゃう。
で、病気になりやすい。
それより、
「なるほどなるほど」
「あーそうかそうか」
って頷いてる。
そういう意見もあるのかって。
そういう事を考えてる人もいるのか。
賛同しろって言ってるんじゃないですよ?
「世の中って色んな意見があるんだ」って。
それを受け入れれるだけの度量を持つ。
「あんたそれは違うよ」とか、それはどっちが正しい論なの。
「うーんそうか。そんなすごい意見でもこの歳まで生きてたのか」
とかね。(笑)
世の中には動物だっていっぱいいるんだから。
コウモリもいれば麒麟もいる。
「こんな首が長くても生きられるんだ」とか色々あるわな。
それを
「コウモリはいけない」とか、「麒麟は首が長すぎる」とか、
そういう論争じゃないの。
「俺はあんな首が長いのは嫌だ」とか、あんたにそうなれって言ってんじゃないの。
その点のことを考えて、
「うん、うん」
これを、包み込みという。
相手をワーーっと自分のオーラで包み込む。
するとトゲのある人がだんだんだんだんこっちの波動になってきて、
だんだん言うことが変わってきちゃう。
海ってね、一番深い所にあるから、一番深い。
真水もクソも関係ない。海に入っちゃったらみんな塩水になっちゃう。
それと同じように
どうもデカイ奴が居て、アイツに会ってるると
「うんうん」
っつってるだけなのにだんだん巻き込まれちゃうって。
で、そうですよねみたいになっちゃって、
そのうち相手と同じ意見になっちゃう。
で、相手を拒否なんかしたって、どうにもなんないんです。
海の水っていうのは、この水は入れないとか、その水はダメとか言ってない。
なんでも構わない。
入ってくれば、塩水になる。
それと同じように、首がウンウンとこう振ること。
ね?
この前ね、街中歩いてたの。
占いを無茶苦茶気にする人がいる。
その占いも、良いこと言われるならいいけど、
否定的なこと言われると、ずーっとそれで人生狂っちゃう人いるの。
で、ついね、
「あの寒いとこで1日立ってないと食って行けないような人のいう事きくな」
って俺がつい言っちゃったの。
そしたらそれを占い師の人が聞いて、俺はひどい目にあって怒られたんですよね。
で、もちろん反省して謝りましたけど。(笑)
だからほんとに言い方とかいろいろ気をつけないといけないんですけど、
でも、ホントはその人も一生懸命やってるから、
誰にも傷つけないような話ってあるんだよね。
で、その人が言ったわけじゃないんだよ。
ただ、追々みんなが、「どっちが楽しいだろう?」
っていう生き方にしていかなきゃいけないんです。
今、テレビでやってるように、誰かを裸で置いといて飯食わせないとか、
ああいうイジメみたいなので楽しむんじゃないの。
ホントは自分が楽しめることってあるんですよ。
ね?
だから、ああいうイジメみたいなのはよしましょう。
ということです。
いかかでしょう?
なんか、質問はありませんね?
あるなら言っていただいて……
(遠藤忠夫社長の質問)
昔、大社長が話してくれたなかで「忠夫ちゃん、足りるを知るんだよ」っていう話をしてくれたんですね。
で、その話がわかりやすい、今でも心の中に残っているんです。
その話を是非していただきたいな、と。
はいわかりました。
>>> 50"38" ~  54'55"
※ここからのお話は下記の音源と同じ内容です。
⇒ 幸せは心の中に在る
「忠夫ちゃん、足りるを知らなきゃいけないよ……」って。
私は商売やってますよね?
商売やってるんですけど、かわうそ……
カワウソっていろんなとこへ住んでだけど、揚子江に川獺がいるんですよ。
カワウソは揚子江に住んでるけど、揚子江の水全部飲もうとは思わないんですよ。
だから、私も商売してるから、必要なお金が入ってきて、必要なお金が出て行くんだけど、世界中のお金が欲しいとかそういうことは決して思ったことはないんです。
人間、『足りるを知る』つって、足らないとね、しょうがないんです。
ただ、その足りるってのはね、山の中で隠遁生活してる人、夫婦で慎ましくやってて幸せだね、っていう人と商人とは違うんだよ?
みんなに社員にお給料払ったり、税金も払ったりいろいろするから、それはいろいろ違うんですよ?
昨日ちょっと石川県、あすこ加賀100万石。
100万石ったら、大変なお米の量なんです。
あすこの殿様に、「100万石も食べ切れんんですか?」って言ったって、殿様の方もびっくりしちゃって、「俺が喰うんじゃねぇ」とかって、言うと思うんですよね?(笑)
それと同じように、100万石ないとやってけないとこもあるんです。
それと、田舎の方で、引っ込んじゃって夫婦二人の人と、一緒にならないようにして下さい、立場立場がありますよ?
だけど、世界中の米を独り占めしたいとか思うと苦労するよ?
それと、延長戦上で、「忠夫ちゃん、いろんなものあんまり欲しがっちゃダメだよ?足りるを知りな」
これもあった方がいい、あれもあったほうがいい……
で、あれも欲しいこれも欲しいつってると、苦しくなっちゃうんですよ。
くれるならいいんですよ、お勘定払わなきゃなんないんですよ。
特に忠夫ちゃんの場合やなんか事業家で仕事してるんです。
肝心なときにお金がないと困っちゃうんですよ。
だから、足りるを知ってホントに必要なもんだけでいいんだ。
って、いうふうに思わないといけないよ。
それと、いろんなものを欲しがるよね?
それって、外の事だよね?
自分の外、身体以外、自分の外に、幸せを求めるとどういう形になるかっていうと、幸せって心の中で感じるんです。
だから、心の中に幸せを見つけるってことは、難しいんです。
難しいけれど、心の外に幸せを見つけることは、絶対出来ないんです。
心の中に幸せを見つけることは、訓練したりそう思ったり、いろんな形あるよね?
花1コ見て、はあ綺麗だなと思ったり、お魚食えて幸せだねと思ったり、最初は努力が要るんですよ。
でも、努力すりゃあなんとかなるんです。
自分の外に幸せを求めても絶対い幸せにはなれないんです。
ためしにやってみて下さい。
青い鳥じゃないけど、結局は自分の中にしかないんです。
だから、外に外に求めてると、あれも欲しいこれも欲しい、あれもこれもこれも、ってなってくるんです。
で、ずぅーーーっと引きずり回されちゃうんです。
でも幸せは心の中にあります。
花を見て綺麗だな、って思うのは心の中なんです。
花を見て思うんだったら、花を見たら全員思うんです。
花が咲いてることすら気がつかない人もいるんです。
海を見て素晴らしいなと思うのは、心の中なんです、海じゃないんです。
タンポポは、オマエ早くいかねぇかなと思ってるかわかんない。オマエがいると陽が当たんないとか思ってるかわかんない(笑)
タンポポのお陰じゃないんです、タンポポを見て、心の中が感じるんです。
そういうこと。
だから、心の中に幸せがあるんです。
で、今私たちは心の中の修行をしてるんです。
>>> 50"38" ~  54'55"
※ここまでのお話は下記の音源と同じ内容です。
⇒ 幸せは心の中に在る
(女性から 謙虚についての質問)
謙虚の話、いきます。
>>> 55'30" ~
※ここからのお話は下記の音源と同じ内容です。
⇒ 謙虚さとは
あのね、自分は、もっとそっちに行きたいんだ……
ホントに行きたきゃ、どんどん行けばいいんです。
あのね、修行の中で人間ってね、対人関係なんです。
お釈迦様だって、『天上天下唯我独尊』とかって、この地球の中で、俺より偉いやつはいないんだっていうように、ね?
で、それはいいんですよ。それ、自分を自分で誉めてんだよね?
一生一回っきり言ったっきりであとはズーッと言った事はないだよ。
でも、思ってたんだよね?
思ってるとどうなるかっていうと、別に誉めてもらおうと思わないの。
心が、俺は偉いのか偉くないのか不安でしょうがないと、貶されると落ち込んで、誉められると喜んで。
でも、心の中が、『天上天下唯我独尊』天にも地にも我より偉いやつはいないんだったら、我より偉いやついないんだから、我より偉くないやつに誉めてもらおうとか、あんまり思わないんだよね?
それで、我より偉いやつはいないんだって事になれば、みんなで慈しんで愛していこうとかって気になるんだよね。
で、人間が出来てないと暴君みたくなっちゃったりするけれど、我より偉い人間はいないんだと思って、修行するような人間はまた、誰にでも慈しみの心があるんですよね?
人に対して、謙虚でいないといけないよ、っていうことなんです。
だから、自分はもっともっと向上するんです。
際限なく行っていいんです。だからあなたがこう、どんどんどんどんどんどん、行くんです。
で、行った時に、人に対して傲慢なっちゃいけないよ、っていうことなんです。
俺たちは修行に出てきてるんだから、修行するしかないんです。
で、修行するってことは上に行くんです。
で、どうなっちゃうかっていうと、まずね人生はツイてると思う、分かれ道が来たとき楽しい方へ向かい……
チョッと会社でもなんでも、そういう人間って、役得になってっちゃうんですよ。
それなのに、なおかつ人に対して思いやりがあって、傲慢にならないときたら、そんなやつ滅多にいないんだから、人間ってのは誰か担ぐんですよ、上に。
そうしたら、担がれた人が上に行っちゃうに決まってんです。
上に行くたんびに、偉いようなまた気になっちゃうんです。
その時に、ならないともっと上に行くんです。
もっともっと、上に行っちゃうんです、しょうがないんです。
神様は、人を押さえてないんです。
実力なんです。あの人はあんなに頭がいいのになんで出世しないんだろうって、こうやってズーッと見てるとあぁこれはしないわって訳があるの。
ホントなんですよ?今度一回観察してみてください。
あの人いい学校出てんのに、なんで出世しないんだろうってズーッと話聞いてると、否定的だったり、これは、ってもう必ずありますから。
ちゃんと実力のとこまであがっちゃうんです。
だから、さっき言ったように、謙虚さが足りないんじゃないよ、って。
どんどんどん、自分が上に行って、行けばいくほど、気をつけていかなきゃなんない。
その気をつけるってどういうことですか?っていうのは、信号が黄色になるのと同じように、
「なんかここんとこ気分があんまり良くないんだだよな」って時に、自分の中で、ちょっとここんとこ、自分で傲慢になってるとこないかい?
って、問いかけてみたら?っていう提案なんです。
で、正しいかどうか知らないです。
ただ、私がやってるだけなんです。
で、けっこう上手く行くんです。
すと、「あ、ここんとこが、考え方ちょっと傲慢なってたよ」
と、これやめようっていうと、スーッと気分が良くなっちゃう。
心のなかで、「どうもこれ、なんでこんな楽しくないんだろう」っていうと、どっかで傲慢になってるとこないかい?って問いかけると、そうだ、こういうとこなんだよ。
っていうようなとこが見つかるんです。
そして、また元へ戻る。
で、しばらくたつと、またチョこっと芽が出る、それの、マァ繰り返しなんです。
今言ってるのは、ツイてるの話をし、分かれ道の話、そうするとこの事が必要になると思うんです。
ふたつのことが出来た人に要るはなしなんです。
でも、出来てなくても要るかもわからない。
あんまり人はね、傲慢にならないほうがいいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-マインドセット編

Copyright© 青樹謙慈 , 2023 All Rights Reserved.