マインドセット編

【斎藤一人さん】頑固な人が、柔らかい人に絶対勝てない理由

更新日:


最近、多い質問があるんでそれに答えます。
質問は1コなんですけど、答えが実は幾つもある問題で、この問題に答えるほうは大変です。
だから、ピタっとあなたに合った答えかどうかは、これはよくわからないんだけど、自分で判断して下さい。
最近ですね、「私、頑固なんだけど、頑固直したいから、どうしたらいいでしょう?」
っていう質問があるんですよ。
で、これ実は、質問に無理があるんです。
なぜかというと、「私は頑固が直せないから」って言う人はですね、私がいくらいい答えを出しても、頑固だから直さないんですよ。
で、「当人は直したい」つってるけど、ホントは直したくないんです。
何か、頑固という言葉に、不思議な魅力があるんだなぁ……

だから、なんか頑固っていうと一本スジが通ってるような、そういう、何か、誤解みたいのがあるんですよ。
だけど、頑固のホントの意味っていうのは……
この世の生物というのは、全て成長するんです。木でも草でも……
ホントに、木でもね、やっぱ千年経ってる木ってすごいなっていうぐらい、少しづつ少しづつ大きくなるんですよ。
それで、成長が止まっちゃった木っていうのは、もう……全ての動物は、死ぬしかないんですよ。
で、木なんか、こう見てるとね、1000年経ってる木だからって古い葉っぱが出てくるんじゃないんだよ?
毎年、新しい葉っぱが出るんですよ。青々とした葉っぱが出てくるんだよね?
で、それどういう事ですか?っていうと、人間に例えると、人間って身体の成長は止まるじゃない、すぐね?長い人生のうちにすっと、すぐ止まるよね?
16、7とか8とか9とか、だいたい、もう二十歳前に止まるじゃない。
でも、その後って、魂が成長し続けるんだよね?
人間的にも成長していくんだよね?
で、魂的なことで頑固っていうことは、「私はもうこれ以上成長したくない、成長したくない」つってんのと同じなんだよね?
なんか一本スジが通ってて、頑固がいいっていうのは、例えば千年前からやってる漆塗りの技術を、代々自分は伝えんだったら、それは色んな事でね、こっちはペンキ塗っちゃったりとか、そりゃマズいよね。
だけど、あなたが困ってるのは技術じゃなくて、魂的とか心の問題なんだよね?
心の問題で、成長するとかっていうこと、あるじゃない。
そうすると、ホントいうと、「いや、私も学んでるんだ」って言うんだけど、頑固な人が精神的なこと勉強したり、いろんな事を勉強するとどうなるかっていうと、自分を変えないで、人に誰か言われたときに、言い負かすことに使うんだよね?
だから、すっごい理屈っぽくなるの。
だから、理屈を言えば言うほど「この人頑固だなぁ、嫌だなぁ」って気がするの。
当人は、素晴らしい知識集めてきて、しゃべってるみたいだけど、要は、人のことはやり込めて、自分の事はやり込められたくないから、使ってるように見えるんだよね、って。
だから、時々「あんた頑固だね」って言われんだと思うの。
「あんた頑固だね、直しな」とかって言われるんだけど、自分は頑固だと思ってないの。
思ってないうえに、何か自己主張してるように思ってるんだよね?
だから、悪い事をしてると思ってないから、実は、直す気がないんだよね?
で、直す気はないんだけど、「私はどうしたらいいでしょう?」「頑固直すにはどうしたらいいでしょう?」
って、ホントは直す気はないんだよ?
だから、ポーズで聞きに来てんの。
で、うっかり「こういう風にしなさいよ」っていうと、「いや、それは出来ないんです。私はこうなんです」
って、要は頑固出すんだよね?って。
相手から頑固に思われるってことは、人間関係だから、相手が「私はこう思ってる」ってんだったら「ああ、そう~、いい考えだね」って。
言えばいいんだよ。
ね?
そうすると、相手が「斎藤さん、こういう風にしたらどうですか~?」って聞いたって、「あ~、いい意見、ありがとね~」って。
なぜかっていうと、その人にとっちゃ、いい意見なんだよ。
たとえば、俺から見て「くだらねぇ話してるな」と思うかもわかんないの。
でも、俺のこと思って、一所懸命言ってんだよね?
相手にとっちゃ最高の意見を言ってくれてんだよ。
だから、「いい意見、ありがとね~」って。
それから、少しぐらい、訳のわかんないのでも、「あぁ、そう」って、「なるほどねぇ」って、「あぁ、よくわかったよ」とか。
ね?
「わかるよ」って言葉なの。
「わかるよ」って言えばいいだけなの。
「わかるよ」って、「納得した」じゃないの。
誰かが意見言ったら、「あんたの言ってることは、わかった」つってるの。
「こういう意味で言ってるんだ、なるほどねぇ」って。
「わかるよ」
「そうなんだ」
「あぁ、わかったわかった」
「わかるよ」
たったそれだけなの。
「わかるよ」つったら、もう、自分はやらなきゃなんないって、頑固なんだよ。
「ああ、わかった」つって、自分の好きなこと、してりゃいいじゃない。
そういうのを、柔かい人間っつうの。
徹底的に戦うか、徹底的にやられるか……
それって、両方、頑固なんだよ。
適当に、ぐじゃぐじゃぐじゃ、っとして……
「そうだよね~、わかるよ~」って。
ね?
「あんたの言ってること、そうだよ。わかったよ」と、「俺のため思ってくれて、ありがとね」って。
『柳に風』と受け流せばいいんだよ。
カチンカチンなんだよ。
やられるのが嫌だから、理論武装してやっつけるか、ね?
「心にもないことは言えません」とかって、それが頑固なんだよ。
心にないこと言えつってんじゃない、相手がそう思ってることが分かった、つってるだけなの。
で、そう思っちゃいな?っていうことが柔らかいんだよ。
これ、大変なんだよ。
だから、きっと、「私は頑固なんで」って言ってるほうが楽だと思うんだよ。
で、結局人間って楽なことしかしたくないんだと思うんだよね?
それで、その楽なことに、付き合わされて相談されるの、嫌なの。
「頑固直したいんです」とかっていう、ホントは直せばいいんだよ。
ニコニコしてればいいんだから。
「そうだね、わかるよ」って、この一言で、頑固なんかなくなっちゃうんだよ。
で、こうやって教えてあげると、絶対言わねぇんだ、そういうやつって。
答えンなってっかなってないかわかんないけど、頑固直したいとか……
直す気がねぇんだから、言うのよしな。
で、直す気があるんだったら、たった一つ。
ね?
「そうだね、わかるよ」って。
人が言ったらそうやって言いな。
それから、「頑固な自分を許します」って言ってみな。
スッーっと楽ンなるから。
ね?
ホントに、頑固直したいっていう人がいたら……
100回聴いてください。
頑固じゃない人は100回も聴く必要もないし、全く必要ないテープだと思います。
以上です。
~参考~
【老子】第76章 より
人の生まるるや柔弱、其の死するや堅強なり。
万物草木の生ずるや柔脆、其の死するや枯槁す。
故に堅強なる者は死の徒、柔弱なる者は生の徒なり。
是を以て、兵強ければ則ち勝たず、木強ければ則ち共る。
強大は下に処り、柔弱は上に処る。
(意訳)
エネルギーが高く、生きているものは柔らかくてみずみずしい。
エネルギーが低くなるときが死ぬとき、そして干からびて固くなる。
しなやかなものこそ強大堅固なものをコントロールできる。
柳に風のごとく、長期的にみれば柔軟なものが真の生命力を発揮する。
堅くて硬直したものはかえってもろく折れやすい。
ものごとはすべて、堅固で大きなものが低い下位にあり、柔らかで弱弱しいものが高い上位にあるものだ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-マインドセット編

Copyright© 青樹謙慈 , 2023 All Rights Reserved.