【斎藤一人さん】華麗なる商人
更新日:
ひとりさんの独り言です。
聞いてください。
今、日本人にとって一番大切な事はなんなのか?って言った時に、カッコ良さなんですよ。
カッコ良く生きる。
で、今の若い人達っていうのは、ほとんどの人が、芸能人なりたい、サッカーの選手になりたい。
若い人に聞くと、ほとんどがそうなんです。
それで、アメリカに行くと事業家になりたいとかってすごく多いんです。
今、日本では、事業家が出ないっていう話があるんですけど、なりたがってないんだから出ませんよ。
なぜかって言うと、カッコよくないんです。
あの、能登半島行くとね『御陣乗太鼓』って、ものすごい大変な太鼓があるんだけど、非常にカッコが良いんですよ。
そうすると、ちっちゃい子から何から、継承したいって人がいっぱい出てくるんですよ。
ところが、今は、商人でもなんでもカッコ良くないんです。
で、カッコよくないから憧れないんです。
時々、経団連の方とか、いろんな、テレビでね事業家の方出るんだけど、ああふうになりたいっていう、思わせる物がないんです。
で、かっこいいって何かつったとき、カッコいい考え方なんです。
カッコいい考え方ってすごく大切ですよ。
うちの会社もパーティやなんかやるんです。
その時に、ホントにこうみんなピタっと旗持ってね、行進したりするんですよ。
その時に、みんながほんとに感激して、1回持った人はまた持ちたい、見た人もまた持ちたいって言うから、旗持つ人がものすごく多くいるんです。
それってカッコよさなんです。
楽しさ、カッコよさ。
この二つがないと、人ってついてこないんですよ。
繁盛してるお店ってやっぱしカッコいいんです。
そこの旦那さんの考え方もカッコいいんですよ。
よく、カッコばかしつけてんじゃないよって言うけど、あれはカッコばかしつけてんじゃないよってのは、それがカッコよくないよ、って言ってるだけなんです。
日本漢方、カッコぐらいつけろよ。
カッコよく生きようよ。
一生一回じゃないか。
例えば、『ひざこし』で、ぽつんの売るところがあるんですよ、ポツンと離れて1軒。
そういう所って、少し売ると、だんだん火が消えたようになってきちゃう。
なんでかって言うと、ほんとは、周りにいないからなんですよ。
ユダヤの商人はカッコいいんですよ。
華僑も世界で通用するんですよ。
華僑は何するかって言うと、必ず中華屋でもなんでも隣同士にわーっと作るんですよ。
必ず隣同士につくって、お互いが助け合って、競争しあうんです。
競争しあってるけど、助け合ってるんですよ。
だからそこに人がどんどんどんどん集まっちゃうんですよ。
日本人ていうのは、すぐ離してくれ離してくれ、って。
自分一箇所にしてくれって。
その考え方がカッコ悪いんですよ。
だから結局成功しないんですよ。
それよりも、今、恵美子さんのところで一ヶ月で1600個売ったところがあって。
1600個ということは、1600個が行き渡ったから、大勢の中から同じ症例の中から治る人がいっぱい出てくる。
だから、口伝も伝わる。
だからお客さんも来るんですよ。
でも、自分の所は200個しか売れなくても、200個売るところが周りに5件あれば、そこの村とか町では『ひざこし』の名前がわーっとあがってくるんです。
だからいっぱいお客さんが来ちゃうんですよ。
それを、自分とこ一軒で、っていう、これが日本の商人が、ユダヤの商人にもなれない、華僑の商人にもなれない最大の理由なんですよ。
それよりもお互いが共鳴しあえばいいんです。
ああ、『ひざこし』ってすごいね、て。
隣の薬局でも売ってる、隣でも売ってる……
そしたら、いっぱい来るんですよ。
それを自分とこ一軒で、自分の周りにチラシまいてあつめましょう……
よーく考えてくださいよ。
大学病院でもなんでも、チラシもなにもまいてなくたって来るんですよ。
うちの『ひざこし』でも、大学病院いこうがどこ行っても治んなかったようなもんが、どんどん治るんですよ?
それがなぜ来ないんですか、って。
それは、共鳴しあって、競争しあって助け合う、これをやってないからなんです。
それのことを嫌うこと自体が、なんでも独占にしたがる。
商人に独占なんかないんです。
官僚ぐらいです。
銀行でもそうですよ。
銀行も半分官僚みたくなっちゃったから、あの銀行ですらつぶれかかってんですよ。
頭取から社長から、全員考え方がカッコ良くないんです。
アメリカなんかそんなことないんですよ。
アメリカの商人なんていうのは、世界と闘ってるんですよ。
国に保護してくれなんか、誰も言ったことがない。
日本人だけですよ、二言目には政治が悪い、政治家が悪いだとかい言うけど、政治家なんてのは、歴史が始まってから良かったこと、1回もないんです。
政治がよかったなんて歴史は1回もないんですよ?
せいぜい言えば、今が一番いいんですよ。
それなのに、政治家のせいにするけど、そんなことはないんです。
侍でも官僚でもお給料というのは決まってもらえるんです。
『常禄』って、常にもらえる禄がある。
『商人に常禄なし、稼ぐは一生のつとめなり』(商人に定禄なし、稼ぐは一生のつとめなり)
これが商人の考え方なんです。
それがカッコいい生き方なんです。
誰にも頼らないんです。
それで、競争相手はできるだけそばに作ってくれ。
できたら隣のそこに是非『ひざこし』置いてください。
そしたら、はるかそこの地域にあがる知名度は、倍になるんです。
何倍になったって、これから健康食品なんか、全員が飲むんです。
何かやろうって時代になるんです。
医療費だけで24兆円かかってんです。
1割だって、大変な金額なんです。
それを薬屋さんで分けたら、とてつもない金額なんです。
それを、ここの他には置かないで下さい、って。
カッコ悪いです。
そのカッコ悪さが、貧しくするんです。
跡取りをつくらないんです。
それと、自分の灯を消しちゃうんです。
私なら言います。
是非となりの薬局にも置いて下さい、その隣にも置いてください、向かいにも置いて下さい。
その中で一番私はお客を来さして見せます。
それが、人間力なんです。
横浜の中華街も、いろなことやってます。
でもちっちゃいとこも、負けてないんです。
うちは、おかゆだけだったら日本一なんだ。
みんな言ってます。
必ずそばにつくります。
これから日本の商人も、ユダヤの商人にも負けない、華僑にも負けない、どこが来ても負けない。
目指すは、世界に通用する、ホントにカッコイイ商人なんです。
えー、ま、少し過剰な話でごめんなさい。
以上で、終わります。