アセクシャル・リプロダクション・プロジェクト
ARP(Asexual Reproduction Project)
LGBTQに対し生産性がないと差別非難する人々に理解してもらうため喫緊に取り組むべき持続可能な開発目標プロジェクト。
⇒LGBTポータル
LGBTQ+/SOGIE関連用語解説
・インターセクシュアル:Intersexual/インターセックス:Intersex
半陰陽(Intersexuality, Hermaphrod)/日本では男女両方の性を兼ね備えているという観点から両性具有(りょうせいぐゆう)とも呼ばれ、ふたなり(二形)、 はにわり(半月)などの呼称もあり古くよりその存在が知られていた。
この他、半陰陽者のことを指して両性具有者(りょうせいぐゆうしゃ)、アンドロジニー (Androgyny)、アンドロギュノスあるいはアンドロジナス (Androgynous)、アンドロジン (Androgyne)、ギリシャ神話のヘルマプロディートスの名をとってヘルマプロディトス (Hermaphroditus)、ハーマフロダイトあるいはヘルマフロディーテ (Hermaphrodite) の呼称もある。
・パラフィリア:Paraphilia
性的倒錯/性欲が質的に異常な状態。性対象が自己・小児・近親などであるものと、性目標が露出・窃視(のぞき見)やマゾヒズムのような疼痛とうつうなどであるものとに分けられる。
・オートガイネフィリア:Autogynephilia
男性が自身を女性だと思うことにより性的興奮する性嗜好のパラフィリアの一種
・異性装フェティシズム:Transvestic fetishism
異性装に対して過度な性的欲求あるいは性的関心を抱く人間に対して下される精神医学的診断
・オートエロティシズム:Autoーeroticism
内的な刺激を通して性的感情や、恋愛感情を得ること
・オートセクシャル:Autoーsexuality
オートエロティシズムを行う人
・トランスヴェスタイト(TV):transvestite
異性装者。外見や服装、性表現を身体の性別とは別の性別に求める人たち。クロスドレッサー(CD:cross dresser)とも言う。
・性分化疾患(DSD):Disorders of Sex Development
外性器・内性器・内分泌系・性染色体など身体的な特徴の性別が判別しづらい状態。医療的対応が必要な場合もある。
これまで「インターセックス(半陰陽)」(Intersex)「性分化障害」「性発達障害」などと言われてきたが、「性分化疾患」に統一された。
・ジェンダー:gender
生物学的な性別(sex)以外に、社会的・文化的な固定観念から派生した性別の概念を含む性別の総称。
力仕事は男の役目!のような男女別で役割が決まっているといった激しい思い込みによってもたらされた性別の既成概念。
使用例:おとこおんな/たくましい女/女々しい男/女の腐ったような男/泣くな!男だろ/女たらし/男好きする女/女子力/男気/女気……etc.
・セクシュアリティ:Sexuality
性のあり方を示す言葉。一般的にセクシュアリティを構成する要素として、①性自認 ②身体の性 ③性的指向(好きになる性)の3つがあり、さらに④社会的性別役割(ジェンダー)が加わる場合もあるが、これらに加えて、文化的、社会的、宗教的など様々な側面で語られる場合もある。
・ジェンダーアイデンティティ:gender identity
性自認/性の自己意識/性の自己認知
・レズビアン:Lesbian
性的指向(性的な関心の対象)が女性に向かう女性
・ゲイ/ゲイセクシャル:Gay・GaySexal
性的指向(性的な関心の対象)が男性に向かう男性
・バイセクシャル:Bisexual
性的指向(性的な関心の対象)が、男性・女性の両方に向かう人
・トランスジェンダー:Transgender
性自認と身体の性が一致しない。出生時に割り当てられた戸籍上の性に違和感のある人
・シスジェンダー:Cisgender
性自認と身体的性が一致する人/トランスジェンダーの対義語
・エックスジェンダー:X-gender
性自認が、典型的な男性や女性のいずれにも当てはまらないと感じている人
・ジェンダーレス:genderless
男女の境界を無くす・区別しないという概念
・セクシュアルマイノリティ:Sexual Minority
性的少数者/同性愛者、両性愛者、トランスジェンダーなど
・エルジービーティー:LGBT(Q)
レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーなどのセクシュアルマイノリティ全体を指し示す略称。さらに広い範囲を示すために最後にQ(Queer/Questioning)をつけて表現されることもある。
・クィア:Queer
LGBTだけでなく、それ以外の人も含む人を表す広い意味の概念
・クエスチョニング:Questioning
性自認(セクシャリティ)が自身で確定できていない状態の人や、確定することに迷いのある人、決めたくない人など
・ソジー:SOGIE(Sexual Orientation and Gender Identity,Expression)
性的指向・性自認・性表現を表し、LGBT(Q)よりもより広い、すべての性を含む表現として、使用される
・アセクシャル/エイセクシャル:Asexual
他者に対して恋愛感情も性的感情も抱かない人
・アロマンティック:Aromantic
他者に恋愛感情をいだかないが、性的感情だけはある人
・パンセクシュアル:Pansexual
男性・女性の性別にこだわらず、性的指向が、様々な性のあり方の人に対して向かう人
・ヘテロセクシュアル:Heterosexual
異性愛者
・ストレート:Straight
主に異性愛者を指し、セクシャルマイノリティに対する対義語として使用される
・ヘテロノーマティヴィティ:Heteronormativity
異性愛規範/異性愛が唯一の性的指向とされるまたは唯一の規範
・セクシュアルフルイディティ:sexual fluidity
性の流動性/周りの状況によって自発的に性自認も性的指向も変わることがあるという性の性質
・ジェンダーフルイド:gender fluid
流動的性自認
・セクシュアルフルイド:sexually fluid
流動的性的指向
・エムティーエフ:M t F
Male to Femaleの略。男性として生まれた人で、女性として生活したい人
・エフティーエム:FtM
Female to Maleの略。女性として生まれた人で、男性として生活したい人。
・トランスセクシャル:Transsexuals
性自認と身体の性が一致せず、ホルモン療法や、外科的手術などにより、身体の性を変更したい人または変更した人
・アウティング:Outing
本人の同意なく、他人が、その人がセクシャルマイノリティであることを他者へ知らせること(暴露)
・ホモフォビア:Homophobia
同性愛嫌悪
・アライ:Ally
LGBTQの人々に理解のある人。理解者、支援者、応援者。(allianceの意)
※随時追加していきます。