斎藤一人

【斎藤一人さん】敵も味方に変える魔法の言葉

投稿日:


「そうだよね、わかるよ」という話、いきます。
「そうだよね、わかるよ」という、これは何ですか?つったときにね、商人っていうのは、争いごと起こしちゃいけないんだよ。
すと、ずいぶん、こう違う意見を言う人がいるんです。
で、違うな……と思っちゃいけないんです。
「そうだよね、わかるよ」
で、これどういう意味ですかっていうと、「あんたの言っていることがわかった」と言うことで、賛同してるわけじゃないんです。
「あ~、わかるよ」
って、まずこれを言うんです。
そうすると、そこで初めて、「あ、こいつは俺の仲間なんだ」と思ったとき、人の心はふわっと開くんです。
そうすると、そこで、「そうなんだよね、俺もそうだったんだけどさあ……やっぱし、ツイてるって言ってたほうがいいかわかんないよね」とかって言うと相手も、仲間の言うことは聞こうかな?っていう、気になるんですよ。

それで、「そうだよね、わかるよ」って、これ、口ぐせにしないと、なかなかこの技は使いこなせないんです。
だから、ひまなときに、誰もいないのに「そうだよね~、わかるよ~」「そうだよね~、わかるよ~」って、これを、シャドーボクシングみたいなもんなんですけど、これをやってると、相手が、少しぐらい違うこと言っても、「いや、それ違うよ」って言いそうなとこ、「そうだよね~、わかるよ」
この首っていうのを、縦に振ると免疫力が上がるんですよ。
知っています?ツボがあるんです、ここに。
ところが、首を横に振ると、免疫力がだんだんだんだん下がって来てですね、くだらない病気にやられッちゃうんですよ。
だから、否定的な人間ってのは、こう首を横、絶対、できるだけ、
「う~ん、そうだよね~、わかるよ」ってこれをやると、人生がすごく、流れるように上手く行くんです。
魂は修業に出てくる。
何の修業ですか?っていうと、人間関係の修業なんです。
で、人間関係でいちばん大切なの言葉……
女性だったら、「そうですよね、わかりますよ」
犯罪を犯すとしますよね?
私はタバコ吸わないんですよ。
そしたら、ある人が「斎藤さん、楽でいいですね。刑務所入ったときタバコ吸わない人は楽なんですよ」
って、何だかね、すごいもうお褒めの言葉なんだか何だかわからないんですけど……
それで、タバコの話じゃないんです。
それで、おまわりさんっていうのね、怒る人とそうじゃない人がいるんですよ。
そういう人っていうのは、一所懸命こういろんなこと言い訳する。
脱税の時の、田中角栄さんを調べた人もこの前テレビで同じこと言ってたの。
犯罪犯すような人っていうのは、おまわりさんに怒られますよね?
「なんでこんなことやった、オマエ白状しろ!」とか言われると、なかなかしないんです。
なんでかっていうと、そう人って、怒られ慣れてるんです。
親にも怒られてた先生にも怒られてた、まわりからずっと怒られてっから、鍛えあがってますからね。
昨日今日ちょっと怒られたぐらいで、反省なんかしないんですよ。
ところが、そういう人でも、怒鳴っている一方で、
「わかるよ、お前の言うこと。お前みたいな人生歩んでたら、そうなっちゃうよな?」って
「根っからお前、悪い奴じゃないんだよ」
ね?
「俺、お前のことね、俺も犯罪者をずっと見てきた人間だよ、根っから悪い奴かどうかぐらいわかるよ」
って、しみじみ話聞いてやると、片っぽの犯罪者も、永久に黙ってられるとは思ってないんですよ。
ずーっと嘘ついてられるとも思ってないと……
「どうせ白状すんなら、この人のほうがいいかな。あいつ怒鳴ってばかりで、あいつに手柄を立てさせるんも腹立つしな」
と、いうことなんですよね?
犯罪者ですら、そうなんだ。
犯罪まで犯してない人間なんて、悪いなんて全然思ってませんからね。
「違うよ」なんて言われたら、たちまち、心パッと閉じちゃう。
それで、人の言うことなんて聞かなくなっちゃうんです。
会う人会う人を敵に回す人と、会う人会う人を味方に出来る人。
この、味方に出来る魔法の言葉が「そうだよなあ、わかるよ」
練習してくださいね、これ。
練習しないでサッと出来ませんよ。
何でもね、練習が必要ですからね。
それで、できるようになった。
出来ましたよね?
そこで、今度は、
自分にやって欲しいんです。
自分も完璧じゃないから、ついつい余分なことしたり、余分なこと考えて、
「俺は、なんであんなことしちゃったのかな」って言ったときに、
「そうだよな、わかるよ。人間だから間違いだってあるよ」
自分に、「そうだよな、わかるよ」
さっきまで、立派なこと言ってたのに、「いい女だなあ」とかって……
「何で俺は、こんな神様の話をしながら、女見ただけでいい女だなあ、何なんだ俺は」
って、思ったときに、
「でも、わかるよ、俺だって男だもんな」
って、言うだけで、心がファッと、こう柔らかくなる。
『人生は開き直るんだ』
悪い言葉じゃないの、開き直るっての、閉じてた心を開いて、曲がってた心をまっすぐに、ピっと直す。これを開き直る。
で、いけないの『居直る』ね。
違うでしょ?
ね?
居直っちゃってね、「俺が何悪いんだ」って、こうじゃないのね。
たまに、開き直る。
苦しくなったとき、「じゃ、ここら辺で開き直らしてもらいます」とかって言って心、ファッと開く。
それで、曲がってた気持ちを、ピッと直す。
そうすると、リフレッシュされる。
「そうだよな、わかるよ」
まず、人にやってみて、自分の方がむずかしいんです。
意外とこれやってみるとわかるけど、自分に「そうだよな、わかるよ」と言ってあげられると、自殺者も少ないんです。
誰もわかってくんなかった……
お釈迦様が『天上天下唯我独尊』天にも地にも我より偉いやつはいないんだ。
生まれてから七歩あるいて、上を指して『天上天下唯我独尊』
私が生まれた時と大分違いますよ?
ね?
やっぱ、すごい人は生まれた時から違うんですよ。
それで、天にも地にも我より偉い人間はいない、ってこれは凄い深い意味があるんです。
でも、お釈迦様は一回しか言ってないんです。
いつも言ってたじゃないんですよ?
「俺はエライんだ」って、いつも言ってるやついますよね?一杯飲んだりなんかすっと。
それとお釈迦さまとは違うんです。
どう違うかというと、一回だけ言って、心にそう思っていると、人に誉めてもらいたいと思わないの。
人のことが気になってしょうがないんだ。
天にも地にも我より偉い人間はいないんだ、っていうことになったら、たいして偉くない人間に誉められたいとも思わないんです。
淡々と生きてられる。
だから、誉める人生。
私も、誉められたいと思うと大変なんです。
ね?
『変な人が書いた成功法則』
くだらない名前でしょう?
で、俺、あれじゃなきゃ、ヤだつったの。
「これじゃ売れませんよ」って、「売れなくたっていいんだよ、この名前にして?」
なんでですか?っていうと、立派なことを言うと、立派に生きなきゃなんないんですよ。
じゃなきゃ、世間って許さない。
で、立派に生きるのも大変だし、立派じゃないってことがバレちゃったときは、うんと大変なんですよ(笑)
ね?
だから、そのことをよ~く考えたら、最初ッから「変な人ですから勘弁してください」
で、今度、二冊目出して、二冊目はね、『変な人の書いた成功法則~不良中年は元気』
これじゃなきゃヤだって(笑)
もう、それじゃなきゃ出さないんだって、出したくないんだよ、と。
で、それは偉そうなことを言えば、偉そうなことをしなきゃならない。
これも大変なんです。
ね?
世の中って、大変なことをあまりしちゃいけないんです。
ね?
心が楽になり、人との人間関係が上手くいくかいかないかが、「そうだよね、わかるよ」
それから、反対意見があったら「でも、こういう考えもあるんだよね」って。
「俺も、知らなかったんだけどさあ、この前『変な人の成功法則』書いた斎藤さんに会ったら、こんなこと言ってたんだよ」
って、言うと、スーッと聞いてくれる、こともあるんです。
聞いてくんない人もいますよ?
で、これが「「そうだよね、わかるよ」なんですよ。
最初で最後の講演会
※変な人が書いた驚くほどツイてる話より

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-斎藤一人

Copyright© 青樹謙慈 , 2023 All Rights Reserved.