具体少女(仮称)シリーズ
読者のための抽象的表現を具体化するトレーニング
概要
依頼だったり、報告だったり、主張、論調だったり……
結論(伝えたいこと)までなかなかたどりつかない、ながながとした話を延々と語りつづける人。
しかも抽象的表現、やたら指示代名詞を多用したり、主語がすっぽり抜けていたりする。
言語明瞭意味不明な言葉の羅列にしびれを切らした具体少女(仮称)が問う。
「で、何がいいたいの?」
話し手は一体何をいいたいのか?聞き手同様、読者もまたイライラしてくる。
その結論は以外にも単純な内容でズッこけそうになる。(オチ)
このシリーズは一つの謎解きになっていて、読者の『抽象⇒具体変換能力』『推理力』も同時に鍛えられる構成となっている。
抽象婦人(仮称)シリーズ
読者のための具体的表現を抽象化するトレーニング
概要
依頼だったり、報告だったり、主張、論調だったり……
結論(伝えたいこと)まで、やたら細かいミクロの視点・針小棒大・具体的すぎる話を延々とする人。
細かいのはよいのだが、時系列がバラバラだし5秒くらいの出来事を1分くらいで描写するので聞き手にとって何がなんだかわからない。
言語明瞭意味不明な言葉の羅列にしびれを切らした抽象婦人(仮称)が問う。
「で、ざっくりいうと何?」
話し手は一体何をいいたいのか?聞き手同様、読者もまたイライラしてくる。
その結論は以外にも単純な内容でズッこけそうになる。(オチ)
このシリーズは一つの謎解きになっていて、読者の『具体⇒抽象変換能力』『推理力』も同時に鍛えられる構成となっている。
なんでも抽象化ボーイ(仮称)
読者のための抽象度を高めるトレーニング
概要
愚痴だったり、悩みだったり、自慢話だったり、出来事だったり……
ぐずぐずとグチグチとだらだら長々と、聞いててアクビが出るほどうんざりする、そんなどうでもいい他人の話を聞いて、なんでも抽象化ボーイ(仮称)が問い詰める。
「だから何?」
だが話し手は、自分でも何がなんだかわからなくなっていて答えようがなく呆然とする。
そこで、抽象化ボーイ(仮称)が「それってこういうことだよね?」と、抽象化してまとめる(要約する)
このシリーズは一つの謎解きになっていて、読者の抽象度を高め、『推理力』『要約力』も同時に鍛えられる構成となっている。
彼には敵がいない、彼には悩みがない……
なぜならすべての事象を抽象化してしまうから。