その政悶悶たれば、その民は醇醇たり
世に言う禍福善悪はすべて相対的なものにすぎない。
道(タオ)に通じた者は、このことを知っているから自分のみが正しいとして他人に押し付けたりはしない。
他人の心を蹂躙したりしない。
特定のシューキョー、シンコー、シンネン、シソー、シンジョーにハマると、アタマも枠にハマりこり固まる。
数行の思考プログラム。
この教団のお陰で救われました。
この先生のお陰で救われました。
この教えのお陰で救われました。
この教団以外救われる道はありません。
この先生以外救われる道はありません。
この教え以外救われる道はありません。
この教団に繋がらないから不幸になるんです。
この先生を受け入れないから不幸になるんです。
この教えを理解できないから不幸になるんです。
これをすると幸福になります。
これをしないと不幸になります。
幸福なひとはみなコレやってます。
不幸な人はコレをしていないんです。
アリガトウヲイパーイトナエルトウンガヨクナリマス
ベンジョソウジヲスルトカネガタマリマス
ウンガワルイヒトハメッタニアリガトウヲイワナイデス
ビンボーニンハベンジョガキタナイデス
無限ループです。
これにはまったらもう抜け出せません。
便所掃除をシゴトにしている人もいるんです。
金持ちで便所掃除のパートをやっている人を知りません。
金持ちで便所が汚い人もいるんです。
ものごとは相対的。表があるから裏があるように、禍は福の原因ともなり、福は禍の原因になることだってある。
なにごとも、分断して分離する考えかたは極端に走りやすい。
せっかく良いコトバを知っていてもその善いコトバを実践しない、あるいはそのコトバを武器にしてぶんぶん振り回す人がいる。
危なくってしょうがない。
たとえば、「人を裁くな」といって他人を裁く人。
聖なる利口馬鹿同士の会話
「…でね、人をね、見かけや学歴でね、判断するのはね、よくないですよね。聖書でもね、人を裁くなと言ってますよね」
「聖書、でも? は~あ? でも、ってなんですか。聖書、でも。ってあなた、聖書のことどれくらい知ってますの?」
「え、え?まあ、あなたほどではないですけどね、新世界訳聖書を完読しましたからね。イエスは十字架ではなくね、杭に磔にされた事実を知りましたね。」
「ははは、それって異端じゃん。だめじゃん。うちの教会に来なさいよ正しい聖書解釈教えてあげるから」
「あなたそれでも、クリスチャンなんですか!さっきから私を裁いてばかりいるじゃないですか!」
「裁いてなんかいないよ、ただあなたが間違った聖書解釈しているから正してあげただけですよ」
「その態度がいけませんね、本物のクリスチャンなら人を裁かないですよ。あなたは、きっと偽クリスチャンですね」
「なにぃ、こら!人を裁くな!」
「そっちこそ人を裁くな!偽クリスチャンが!」
「さばくなー」
「おまえこそさばくなー」
「さばくなってゆってさばくなー(泣」
「おまえがさばくのやめないからいやだー(泣」
……
∞以降バカの無限ループ∞
異端だとか正統だとかいって聖なる本の解釈の正しさを云々しているのは神だキリストだと高尚なコトバのわりに、やっていることは子供のけんかのようにしか見えない。
他人の愚かさを嗤うまえに、相対世界に生きる自分自身の愚かさに気づくのが先である。
-------------------------------------------------
【参考文献:白文/書下文/訳】
-------------------------------------------------
其政悶悶。其民淳淳。
其政察察。其民缺缺。
禍兮福所倚。福兮禍所伏。
孰知其極。其無正。正復爲奇。
善復爲妖。人之迷。其日固久。
是以聖人。方而不割。廉而不*劌。
直而不肆。光而不耀。
-------------------------------------------------
その政(まつりごと)悶悶(もんもん)たれば、その民は醇醇(じゅんじゅん)たり。
その政察察(さつさつ)たれば、その民は欠欠(けつけつ)たり。
禍いは福の倚(よ)る所、福は禍いの伏(ふ)す所。
孰(た)れかその極を知らん。
それ正なし。
正は復(ま)た奇と為(な)り、善は復た訞(よう)と為る。
人の迷えるや、その日固(もと)より久し。
ここを以(も)って聖人は、方(ほう)なるも而(しか)も割(さ)かず、
廉(れん)なるも而も劌(すこな)わず、
直なるも而も肆(の)びず、光あるも而も耀(かがや)かず。
-------------------------------------------------
為政者がぼんやりとして大まかな政治を行えば、
人民は純朴そのものとなり、
為政者がはっきりと割り切る政治を行えば、
人民はがらがらになる。
禍は福のよりそうところ、
福は禍のひそむところ、
誰にもそのとどのつまりは分からない。
世のなかに絶対の正常(まとも)なものなどなく、
正常だとされるものもさらに型はずれとなり、
立派だとされるものもさらに妖怪(ばけもの)にかわる。
人類がこの相対の真理を見失ったのも、
今に始まったことではないのだ。
※朝日選書:老子(福永光司)より引用
-------------------------------------------------
[老子:第五十八章順化]
-------------------------------------------------