これで最後の話になります。
最後に、先ほど「渡り鳥経営」の話をして下さいって言われて、聞いたことがある人も多いと思うんですけど、もう一回だけ、ちょっとつきあってください。
「渡り鳥経営」の話、さしていただきます。
日本漢方は「渡り鳥経営」なんです。
聞いたことないでしょう?
「渡り鳥経営」っていうのは、うちしかやってない。
「渡り鳥経営」って何ですか?っていうと、渡り鳥は、遠い故郷に帰る時、海を越えていくときに、V字型になるんです。
先頭を中心にしてこういうV字型になる。V字型になって飛んでいくんです。
そうすると、前の鳥が、こういう羽ばたきをすると、後に上昇気流が起きます。
その上昇気流に乗って飛ぶと、飛距離が70%伸びるんです。
それで、先頭に飛んでる鳥に、声を掛けて、「がんばってね」という声をかけるんです。
この前、間違って「カァ~とか言うでしょ」ったら、「カラスは渡り鳥ではありません」とかね(笑)
じゃ、鶴の鳴き声をしようかと思ったら思い出せない、鶴ってどうやって鳴くんだろう。
まあ、いいんですけれど、V字型になって飛ぶんですよ。
それで先頭が疲れると、先頭がすっと後ろへ行く。そうすると元気なのがパッと前へ行くんです。
で、上昇気流を起こしながら、海を渡っていくんです。
で、うちの社長たち10人いるんですけれど、いろんなゲームで共創してるです。
で、トップになると、「こういうやり方したんだよ」って、すぐみんなに教えるんです。
そうすると、みんな「ああそうなんだ」
うちは、競争は絶対しないんです。
競争つっても、共に創る、字が違う、そういう共創の仕方をしてるんです。
で、先頭の人に、いいの教わって、「教えてくれてありがとね」
人間の魂の修行のなかで、2つやらなきゃなんないことがあるとしたら、ひとつは、知っていることを、もったいつけずに教えること。
知らないことを素直に聞けること。それがグルグルくり返されるんです。
だから、今まで1番だった人が今度3番になったり。そうすると、すぐに聞きに行く、それで教えてもらう。
仲間ってそういうものなんです。
だから、今、ここにいる方も、「ああ、仲間が増えたんだ」
別に、うちの仕事だけじゃなくていいんですよ。
何だって、自分の知ってることは素直に教えて、わかんないことは知っている人から聞けば、それで済むんです。
それだけで人生ってすごく楽なんです。
だから一生懸命こうやって「渡り鳥経営」をするんだよ。
渡り鳥は一羽がケガしたり鉄砲で撃たれたりするとね、二羽がふぁーって付き添ってくれるんです。
死んじゃうとね、しょうがないから行くんですけど、治ると三羽。三羽いないとVになんないですからね。
二羽でV字型つくれませんからね。
で、二羽になっちゃうとね、他所のとこへね、渡り鳥のところへふぁーっと入るんです。
「お前、仲間じゃないから入れない」とかそういうこと言わないんです。
ただしね。
「渡り鳥経営」っていいでしょ?って言うと、みんな「いい」
だけど、わかってもらいたいのは、渡り鳥で、おんぶされている鳥はみたことないんですよ。
引っぱってってもらってるのも、見たことないんです。
みんな自分の羽で飛んでいるんです。
だから、助け合いというのはもたれ合いじゃないんです。
みんな自分がしっかり自分の羽で飛びながら、それで人を助ける。
それで、みんな助けられる。
もたれ合いではないんですよ。
また、人間は、もたれ合うほど、弱いものじゃないんです。
人間ていうのは、教えたり教えられたりすれば、本当に何でもできるんです。
だから、苦しいとき、聞いてください。
知ってる人が、必ずこの中にいます。
知らないことは恥ずかしくないんです。
バラは、自分のトゲを恥ずかしがってはいないんです。
私も欠点がいくつもあります。
でも、それは個性です。
みんなが知らないことを、私が知っていることもあるんです。
で、私が知らないことを、みなさんがいっぱい知ってるんです。
それを、これから、私はみなさんから教わります。
今日は、一方的に、私ばっかし、しゃべっちゃったんですけど、今度みなさんに会うときは、私が聴く専門にまわります。
どうもありがとうございます。
※変な人が書いた驚くほどツイてる話
最初で最後の講演会