スピリチュアル編

【斎藤一人さん】不思議でワンダフルな話

更新日:


・金かくしの話
・いとまごいの話
・おトイレの話
・ゆりの花の秘密
・不思議いっぱいワンダフル

和美さんと知りあってもう20年ぐらい経つんですけれど、会った時に教えたとろが……
その時、金隠しの話したどうかかわからないんですけど、
私あの~、いつも言ってたの喫茶店でもお店でも、おトイレあけて、おトイレの汚いのダメだよ。
おトイレキレイにしておきなさい。
ちゃんとフタ閉めてくるんですよ。
って、いうことを言ってたんですよね。
暇乞い(いとまごい)の話をしたときに、その事が出たんですけれど、
人間、こう、死ぬ前になると、魂がふっと抜けるんです。
それで、自分の会いたい人とか、見たい人とか行くんです。
通常、いとまごい、って言うんですけれど、暇乞いの死ぬときに、女の人は台所から入ってくる。
台所で、ガタっと音した。
で、なんか気配を感じて、姿が現れて見たっても人いる。
だけどその時、なんか知らせようとするから、姿まで現せらんない場合は、なんかこうガタガタガタってやるとか、ね。
かかってるもの落とすとか、カーテン揺れるとか、なんかそのお知らせが来る。
だから、丁度その時間になんか胸騒ぎして、なんかガタガタする。
それから、何時かなと思って見たら、その時間に誰か亡くなった、知り合いが亡くなった、親が亡くなった。
そういう話って、ずーっと残ってるんですけれど、それを暇乞い。
その暇乞いの時、男の人は、おトイレから入る、女の人は台所から。
おトイレっていうのは実は、中間世に繋がってる、お台所もそうですよ。
中間世に繋がってるタイムトンネルみたいなもの。
で、昔あの、言霊の話なんですけど、トイレの金隠し。
で、おトイレに、こうフタをするんですよ、ちゃんと。
隠しとく。
そうすると、お金が入ってくる。
お金に困らない。
その話を、ま、こんなに長くすると大変なっちゃうんで、
おトイレキレイにしてなさいとか、フタ閉めてきなさいとか、っていうただそれだけのことなんです。
で、似たような話なんだけど、聞いたのがその、ある大金持ちか王様か知らないんですけれど、一代で財産をなした。
それから、膨大なお金を死ぬまで維持出来た。
それに何かコツがあるかどうか、調べろつったときに、調べたら、どこでもトイレのフタが閉まってた。
これは、ヨーロッパの話なんですけど、非常にこれと、日本の金隠しの話が似てるんですよ。
それと、私が言ってた暇乞いの話と似てるんです。
トイレってフタしてたほうがいいよ。
様式でも和式でも、してたほうがいい。
それと、フタをするっての、基本ですよ。
基本なんです。
じゃ、フタさえすりゃ、汚くなっていいかっていうと、そうじゃないんですよ。
わかりますよね?
フタするなんて、基本なんですよ。
で、この辺から見て、汚くしてたらきれいにするとか、おトイレはキレイにするってことです。
そういうことに意識しないといけないんです。
だから苦しいような家に限って、おトイレキレイじゃないんです。
これはどこでも私が言い続けてきたことなんです。
それと、『ゆりの花』の話ってなんですかっていうと。
ゆりの花って、和美ちゃんも10年前にお店やったときも、お店やったらゆりの花飾っておきな、って。
もっとお客さん来るよ、って。
ゆりの根っこって漢方薬で、イライラが止められる。ゆり根。
宴会やなんかで、茶碗蒸しの中に、ゆり根入れておくとね、喧嘩んなったりなんかしないんですよ。
で、食べなくても問題ない。不思議なの。
漢方薬ってね、波動なの。
これは昔から言われてるんですけど、鮎を釣るときに、友釣りってするんですよ。
鮎ってコケ食べてっから、餌喰わないんですよ。
ちっちゃい方の時は食べるんですけどね。
そこの縄張りに、友釣りって、一匹オトリアユってのつけてて、ずーっと引っ張ってくの。
そうすると、自分の縄張りに来たアユに対して、ダダダダって後ろからこう、突撃かけるの。
そうすると、アユの尾の先にしかけた釣り針にアユがひっかかって釣られちゃうという。
ところが、ゆりの花のあるところでアユ釣りするな、って言うんだよね。
ゆりの花から出る匂いと波動で、アユは闘争本能がなくなって、要はガーってやんなくなっちゃうんですよ。
釣れなくなっちゃうんだ。
だから、ユりをお店に置いとくと、お店の中の雰囲気が、穏やか~な波動になるから、
いる人同士、従業員が仲が悪かったりとか、そういうのが緩和されちゃうんです。
だから、穏やかな波動。
お客さんがイライラしてる人でも、来ると、穏やかな気持ちになっちゃうんです。
アロマテラピーとか、っていうのの類なんだと思うんです。
世界にはもっとすごい花とかがあるのかわかんない。
でも、日本には日本人にあった、ユりの花みたいきれだし、いいにおいがするし、ていうのがね、あって。
かなり強いにおいだけど、嫌な匂いじゃないんですよ。
まあ、いろんな不思議なことがあるんだけど、不思議って、楽しいですよね。
不思議って、英語で言うとなんだっけ?
ワンダー(wonder)
それで、不思議がいっぱいだと、
ワンダフル(wonderful)なんだよね。
だから、生きてるうちは不思議がいっぱいあって、その不思議を楽しみながら、行くと、我々はワンダフルですね。
と、いう話です。
★関連話 ⇒ 灯をともす、いつやるの?不思議な話し詰め合わせ

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-スピリチュアル編

Copyright© 青樹謙慈 , 2023 All Rights Reserved.