「日本史」 一覧

【新説 日本史_012】古代政治と神々

2022/11/27   -日本史
 

大化の改新とは、蘇我系の神である八幡系の神と、クーデターを起こした中臣鎌足や中大兄皇子側の春日系の神が背後にあった蘇我氏を滅ぼすためのクーデターだったという説に基づき、武甕槌神(タケミカヅチノカミ)の ...

【新説 日本史_011】蘇我氏と聖方位

2022/11/26   -日本史
 

飯豊皇女の謎 応神系図 飯豊皇女(いいとよのひめみこ)は、推古天皇以前の女帝という説があります。 神功皇后を女帝、天皇として考えるのであれば飯豊皇女は2番目、推古天皇は3番目の女帝となります。飯豊皇女 ...

【新説 日本史_010】壬申の乱

天智天皇の死の真相 天皇は、馬に乗って山階(科)郷に遠乗したが、そのまま帰ってこなかった。山林の奥深く入ってしまい、どこで亡くなったかもわからない。そこで、履いていた沓が落ちていた場所に陵を築いた。そ ...

【新説 日本史_009】聖徳太子の謎・大化の改新の真相

2022/11/24   -日本史
 

聖徳太子の謎 聖徳太子以前の日本史 人物が登場しない不幸な歴史教科書 歴史の教科書を開いてみて改めてびっくりするのは、7世紀の聖徳太子以前、日本史にはほとんど「生きた人間」が登場しないことだ。邪馬台国 ...

【新説 日本史_008】古代日本の基礎知識⑧

神社の構造は古代イスラエルの幕屋に似ている [ユダヤ封印の古代史―失われた10部族の謎] P146-148 紀元前15世紀、イスラエルの指導者モーセは、神に示された型に従って「幕屋(まくや)」をつくっ ...

【新説 日本史_007】古代日本の基礎知識⑦~ダビデと阿波踊り

日本史を本質的に理解するために これまで、いろいろと考察を重ねてきた結果、日本の古来からの伝統・文化・芸術・技術等の起源が、ユダヤ教、旧約聖書、原始キリスト教に由来するということがわかりました。 今回 ...

【新説 日本史_006】古代日本の基礎知識⑥~平安京をつくった秦氏/聖徳太子伝説と景教

平安京をつくった秦氏 [隠された十字架の国・日本~逆説の古代史] P184-187 秦氏は、京都に「平安京」(8世紀末~)をつくることにおいて、中心的な役割を果たした人々でした。 彼らは高度な技術力を ...

【新説 日本史_005】古代日本の基礎知識⑤~法華滅罪之寺/空海と景教

日本への景教伝来 [隠された十字架の国・日本~逆説の古代史]より P98-99 景教徒は日本にもやって来た 記録によれば736年6月、景教の宣教師であり外科医でもあった「李蜜医(りみつい)」(李蜜翳り ...

【新説 日本史_004】古代日本の基礎知識④~ダビデ神社/イエスと稲荷神社/ヤハタ神の謎

秦氏のダビデ神社 [隠された十字架の国・日本~逆説の古代史]より P72-73 広隆寺の近くに、現在は大酒神社と呼ばれているところがあります。これも秦氏がつくった神社です。 かつては広隆寺の境内にあっ ...

【新説 日本史_003】古代日本の基礎知識③~弥勒とメシア/太秦とイエス・キリスト

秦一族の基督教信仰 P63-64 秦氏の人々はまた、古代基督教の信仰——それもユダヤ的な基督教信仰を持っていたと言われています。 イタリアから日本に来たカトリック宣教師、マリオ・マレガ神父は、ザビエル ...

【新説 日本史_002】古代日本の基礎知識②~原始キリスト教の伝来

原始キリスト教の伝来 [隠された十字架の国・日本~逆説の古代史]より P32-34 アッシリアは最初の基督教国 イエス・キリストには、最も側近の弟子たちであった「十二弟子」のほかに、そのまわりにはさら ...

【新説 日本史_001】古代日本の基礎知識①~謎の渡来人:秦氏(はたし・はたうじ)

はじめに ケン・ジョセフJr.氏の著書【隠された十字架の国・日本~逆説の古代史】を参考資料として解説しています。 【隠された】十字架の国・日本~逆説の古代史 /徳間書店/ケン・ジョセフ posted ...

Copyright© 青樹謙慈 , 2023 All Rights Reserved.