「 kendiの記事 」 一覧
-
-
元FBI捜査官が教える「情報を引き出す」方法【本要約】
2023/06/16 -Books
Dunning–Kruger effect, 橘玲【FBI式情報を引き出す方法】 スパイや容疑者が秘密を漏らした極秘心理テクニック この動画では、三つの主題に分けて、人から情報を取得する方法を解説していきます。最初に、「情報を引き出す方法」について説 ...
-
-
バカと無知-人間この不都合な生きもの/橘玲【まとめ・目次】
2023/06/13 -Books
Dunning–Kruger effect, 橘玲『能力が低い者ほど自信を持って主張する理由』 ⇒ ダニング=クルーガー効果(認知バイアス仮説) ダニング=クルーガー効果とは、人々が自己評価を誤るという認知バイアスに関する理論です。能力や専門知識が少 ...
-
-
立花大敬先生による 法華経 五百弟子受記品第八解釈(部分)
五百弟子受記品(ごひゃくでしじゅきほん)第八 地球人の未来形 (あらすじ) その時、富楼那弥多羅尼子(ふるなみたらにし/プールナ・マイトラーヤニー・プトラ)は、仏から素晴しい教えを聞き、また、大弟子た ...
-
-
真の平和とは/ありのままに見るということ(無能唱元)
2023/06/12 -無能唱元
ある雑誌の読者の投稿欄に、「わたしの好きな言葉」というタイトルで、次のような詩の一節が紹介されていました。 「人間は、歳月を重ねたから老いるのではなく、理想を失う時、老いるのである」 これは、サミュエ ...
-
-
六師義は正埋なのでしょうか/石田次男
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=381081590 石田次男(いしだつぎお)先生について 六師義は正埋なのでしょうか 知ら ...
-
-
自分を生きる~狂信と正信の違い
狂信と正信の違い ノボセテいるかノボセさがっているか [内山興正(うちやまこうしょう)] 進みと安らい 自己の世界 新装版/サンガ/内山興正 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon ...
-
-
食えなんだら食うな/関大徹【目次・ガイド】
2023/02/04 -Books
曹洞宗大教師が語る人生の意味。 長らく復刻を望まれていた名著がオリジナルのままに復刊。 書店「読書のすすめ」店長・清水克衛氏、実業家で歌人として著作多数の執行草舟氏が推薦。執行草舟氏の愛読書であり座右 ...
-
-
情報を正しく選択するための認知バイアス事典【要約・目次・ガイド】
2023/01/02 -Books
「60の心のクセ」に3つの研究分野からアプローチして解説 あなたは正しく情報を選択できているでしょうか?自信があるという人ほど、ぜひ本書に目を通してください。私たちの認知を歪ませる現象の多さに驚き、自 ...
-
-
WHYから始めよ!インスパイア型リーダーはここが違う/サイモン・シネック
2023/01/01 -Books
ゴールデンサークルとは Why(なぜそれをするのか)How(どうやってそれをするのか)What(何をするのか)に基づいて構成されている。 1⃣What:何をするのか企業の場合「何を作って ...
-
-
秘密結社/バーバリアン・イルミナティ
2イルミナティとは die Bayerischen Illuminaten, the Illuminati of Bavaria, the Bavarian Illuminati イエズス会の修道士だ ...
-
-
実在論 vs. 唯名論
実在論は世界の実在を疑わない 観念論(idealism)の逆 実在論(じつざいろん、Realism)とは、名辞・言葉に対応するものが、それ自体として実在しているという立場。対応するものが概念や観念の場 ...
-
-
論理病をなおす!処方箋としての詭弁/香西秀信
論理病をなおす!処方箋としての詭弁 論理ではなく、詭弁を身につけてみないか?詭弁と聞くと、子供だましの芸当と聞こえるが、口先だけ達者になることではない。詭弁には、思考そのものを鍛える力がある。人が詭弁 ...
-
-
私は無神論者ではない:アインシュタインが信じる神とは
神とは人間の弱さが生んだ産物以外の何物でもない 聖書も尊ぶべきものではあるが、それでも子どもじみた原始的な伝承の寄せ集めだ こう語るアインシュタインは、無神論者のように思われがちですが、神そのもの ...
-
-
【新説 日本史_012】古代政治と神々
大化の改新とは、蘇我系の神である八幡系の神と、クーデターを起こした中臣鎌足や中大兄皇子側の春日系の神が背後にあった蘇我氏を滅ぼすためのクーデターだったという説に基づき、武甕槌神(タケミカヅチノカミ)の ...
-
-
【新説 日本史_011】蘇我氏と聖方位
飯豊皇女の謎 応神系図 飯豊皇女(いいとよのひめみこ)は、推古天皇以前の女帝という説があります。 神功皇后を女帝、天皇として考えるのであれば飯豊皇女は2番目、推古天皇は3番目の女帝となります。飯豊皇女 ...
-
-
【新説 日本史_010】壬申の乱
天智天皇の死の真相 天皇は、馬に乗って山階(科)郷に遠乗したが、そのまま帰ってこなかった。山林の奥深く入ってしまい、どこで亡くなったかもわからない。そこで、履いていた沓が落ちていた場所に陵を築いた。そ ...
-
-
【新説 日本史_009】聖徳太子の謎・大化の改新の真相
聖徳太子の謎 聖徳太子以前の日本史 人物が登場しない不幸な歴史教科書 歴史の教科書を開いてみて改めてびっくりするのは、7世紀の聖徳太子以前、日本史にはほとんど「生きた人間」が登場しないことだ。邪馬台国 ...
-
-
【新説 日本史_008】古代日本の基礎知識⑧
2022/11/23 -日本史
ラビ・マーヴィン・トケイヤー, 新説 日本史, 物部氏, 蘇我氏神社の構造は古代イスラエルの幕屋に似ている [ユダヤ封印の古代史―失われた10部族の謎] P146-148 紀元前15世紀、イスラエルの指導者モーセは、神に示された型に従って「幕屋(まくや)」をつくっ ...
-
-
【新説 日本史_007】古代日本の基礎知識⑦~ダビデと阿波踊り
2022/11/22 -日本史
ダビデ, ラビ・マーヴィン・トケイヤー, 新説 日本史日本史を本質的に理解するために これまで、いろいろと考察を重ねてきた結果、日本の古来からの伝統・文化・芸術・技術等の起源が、ユダヤ教、旧約聖書、原始キリスト教に由来するということがわかりました。 今回 ...
-
-
【新説 日本史_006】古代日本の基礎知識⑥~平安京をつくった秦氏/聖徳太子伝説と景教
平安京をつくった秦氏 [隠された十字架の国・日本~逆説の古代史] P184-187 秦氏は、京都に「平安京」(8世紀末~)をつくることにおいて、中心的な役割を果たした人々でした。 彼らは高度な技術力を ...